竹林の手入れ(2017.03.03) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、年休取って、何してたかと言いますと、

イメージ 1

やっぱり、ここに来てまして。

緑地の雑木林です。

写真に写っているのは、雨水を貯めるための桶。

イメージ 2

降水量は数ミリでしたので、ほんのちょっと溜まってるだけ。

イメージ 3

で、雑木林に穴を掘りました。

明日、クヌギとヤマザクラの苗木を植えるのです。

イメージ 4

そして、次はこちらの竹林。

イメージ 5

空の青さが、眩しいです!

で、竹林の保全作業を・・・ということで、今日のテーマは、

伐採した竹の置き場作り。

イメージ 6

まず、資材となる竹の切り出しです。

イメージ 8

中くらいの太さの竹を切り出して、これを杭にします。

イメージ 7

そして、デカい竹も!

これは太かった~。

イメージ 9

杭を打ち、その周りに竹を並べて柵を作ります。

イメージ 10

こんな感じで、積み上げます。

特に縛ったりせず、積み上げるだけの簡単なものです。

イメージ 11

作業途中、こんなツルを見つけました。ぶっとい!!

イメージ 12

こんなぶっといのが、木に絡みついてるんですよ。。。

もう、ツルじゃなくて、木ですね。

イメージ 13

そして、柵は午後までかかって、ようやくこんな形に。

イメージ 14

手間を省くために、笹が付いた状態の竹を並べてますので、

写真だと、こんもりしてよく分からないと思いますが・・・。

でも、今回は大きな柵を作ったので、刈り取った竹や笹をたくさん置けるようになりました!


イメージ 15

ところで、竹林の隣の杉林ですが、

イメージ 16

ここも、道の周りは荒れ放題。

イメージ 17

過ぎの間に竹が繁殖してますので、

ここの竹は、全て駆除したいと思います。

綺麗な杉林を復活させたいですねぇ~。

子供の頃、父と一緒に、杉林の手入れをしてたもんで、

なんか、ほっておけないのですよ。

ということで、夕方まで作業したので、体のあちこちが痛い・・・!