水が豊富なせせらぎでしたが、その後さすがに雨が少なく、
だいぶ干上がっている区間が増えてきました。

ここが、せせらぎの最上流部。湧き水の出口です。
水の勢いがありませんし、
そもそも、砂利が溜まってますね~。これを取りたい!

ここはまだ上流部なので、水がまだありますが、それでも勢いがありません。

中流部のこの辺りになると、かなり寂しい感じ。

一回、中流部で水が途切れた後、ここの湧水口でまた復活しますが、
この湧水口からの水は、滴る程度ですね。。。

そして、中流部は日陰部分が多く、このように完全に凍っている箇所があります。
一日中、日が当たらないので、冬の間、凍り続けるのです。

そして、中流部の下流側は、完全に干上がってます。
寂しいですが、この時期は仕方がないですね。
この干上がっている間に、せせらぎの河川補修をやるのがベストなんで、
そろそろ計画しなきゃなー。
泥さらいなど、やりたい人いませんか?(笑)