今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

まず、これは何か・・・?
畑に持って行った、我が家の薪ストーブの灰です。
これは、畑の肥料になります。

今日も、冬らしい里山の景色。

畑も、霜で真っ白です。

大根も、しわしわ。

水をためていた桶も、分厚い氷が。
押してもびくともしない。

こちらは白菜です。

そして、麦。


看板に屋根もつけてみました。
以前の看板が朽ち果ててましたので、これでようやく通りすがりの人にアピールできます。
それから、以前壊れた耕運機の修理を。

このリベットピン8×45を用意しました。
これを、耕運機の外れた刃のところにセット。

ドンピシャはまって、感動!
適当に、勘で選んだので、ドンピシャになるとは。(笑)
さて、この日のメンバーは、
当会から3名、
学生ボランティア団体IVUSAから7名、
そして、私の勤め先の会社から2名!!
私の勤め先が、当会の活動に助成金を出してくれることになりましたが、
さらに、社員に対して、活動への参加者を募ることになりまして、
今回は、環境担当のお二人が参加してくれることになりました。

その後、いつもの大柴原谷戸へ移動して、また笹刈り作業です。




最後に、雑木林の道に溜まっている落ち葉を集めて、

これを、畑に持ち帰りました。
雑木林の掃除にもなるし、畑の肥料になるし、一石二鳥です。

活動した雑木林です。
これでまた、笹を刈り取ったエリアが拡大しました。
だいぶ見通しが良くなりましたね。
皆さん、お疲れさまでした。
ところで、作業が終わって、軍手を外してみたら、
左手の親指の爪が三分の一ほど割れていまして、血だらけ・・・。
いつどこで割ったのか記憶が無いのですが、
作業中であることは間違いない。
ん~、全然分からなかった。
で、今は痛いです。
料理するとき、けっこう困りますね。
玉ねぎの皮をむくとき、大変でした。(笑)