竹林の手入れ(2016.12.03) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動でした。

イメージ 1

まず最初に注目したのは、こちらの西側斜面。

落ち葉がたくさん落ちてます。

イメージ 2

落ち葉が、大量に積もって、西側斜面の池にも。。。

池も、だいぶ泥が溜まっているので、これを掻き出す作業から始めました。

イメージ 3

今回も、学生ボランティア団体IVUSAの皆さんが来てくれて、

一緒に落ち葉掃除です。

濡れているので、落ち葉が取りづらいんですよ。

イメージ 4

ひとまず、ざっくり掃除出来ました!

そして、今日はここではなく、竹林へ。

イメージ 5

めぐみ野緑地の、この場所。

竹林に続くこの場所は、道路から竹林に入る玄関になります。

杉とタラの林になっていますが、

今年も、また、笹に覆われてしまいましたので、これを刈り取ります。

イメージ 6

既に刈り取った場所から、学生の皆さんに集めてもらいました。

この、刈り取った後の片づけが、重要なのです。

ここを綺麗に片づけると、林の雰囲気がずいぶん変わります。

イメージ 7

途中、指導しながらの作業です。

イメージ 8

Tさんと私で、さらに笹を刈り取ります。


イメージ 9

奥のほうは、こんな感じで、また竹が斜めに覆いかぶさってます。

メンバーのTさんが、垂れ下がった竹を切ってくれました。

イメージ 10

この奥が竹林です。

でも、今日はここまで!

作業は、結構大変なのですよ~。

イメージ 11

ここまでの道は、スッキリしました。

イメージ 12

今日、作業したメンバーです。

みなさん、お疲れさまでした!

今回は、学生さんがちょっと少なかったので、次回はもっと頼みます~!(笑)