ビオトープ池のガマ刈り | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、めぐみ野自然の会の活動でした。

予定では、めぐみ野緑地の竹林の手入れのつもりだったのですが、

予定を変更して、ビオトープ池の草刈りに・・・。

イメージ 1

こちらは、ビオトープ池の南端です。

池は、すっかりガマに覆われ、水面がほとんど見えていません。

一昨年は、これを刈り取ったのですが、

すっかりガマが繁殖してしまいました。

久々に、これを刈り取ります!

イメージ 2

近くで見ると、こんな感じです。

もう、ガマの穂が、綿になって飛んでいきそう。

イメージ 3

ちょっと引いて観ても、水面が全く見えませんよね。

2年前に綺麗にしたのですが、まったく面影がない。(笑)

イメージ 4

いざ、胴長を着て、長鎌でガマを刈り取り!

池の底からは、泥が舞い上がります。


イメージ 5

足が、ずぶずぶと沈んだと思ったら、底から、ブクブクと泡が。

くっさ~~!!

底のヘドロに溜まったメタンガスが、一気に噴き出してきました。

ほんと、10人ぐらいで強烈なオナラをしたみたい。

2年ぶりでしたが、ここまでヘドロが溜まっているとは。。。

しかし、こうやって足を踏み入れることによって、

ヘドロを攪拌させ、

これが浄化に繋がるのです。

イメージ 6

すべて、手作業で刈り取ります。

イメージ 7

ガマの林の中に、道を作ります。

イメージ 8

他のメンバーも一緒に頑張ります。

もう70歳代の方々ですよ。

恐れ入ります。

イメージ 9

ガマの林の中に、道が一本出来ました。

ここから、一気に刈り取り範囲を拡大します。

イメージ 10

刈り取ったガマは、陸地に引き上げます。

イメージ 11

作業途中。左手のガマ林が、小さくなってきました。

イメージ 12

水面が、だいぶ大きくなってきました!

イメージ 13

残るは、あと少し!

実は、作業中のメンバーが、ひっくり返って、全身びしょびしょになるアクシデントも。

イメージ 14

すっかり綺麗になりました!

池は、こんなに広かったのですね~。

こうやって、ガマを毎年刈り取れば、

池のヘドロ化も抑制することができますし、

なるべく毎年やりたいものです。

イメージ 15

青い空が写る水面って、ほんとにいいですね~。

みなさん、お疲れさまでした。