ビオトープのヨシ刈り(2016.10.29) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

日付が変わってしまいましたが、

10月29日(土)は、ビオトープでの活動でした。

心配されていた雨も、完全に止んで、

涼しい空気の中、絶好のコンディションでした!

イメージ 1

今回のテーマは、池の左側のヨシです。

これを、綺麗に刈り取ります。

イメージ 2

今回も、学生ボランティア団体IVUSAの皆さんが活動に参加してくれました。

イメージ 3

斜面に積み残された雑草の運び出しと、

ヨシの刈り取りです。

胴長を着てもらって、長鎌で、ヨシを刈り取ってもらいました。

イメージ 4

徐々に、ヨシは刈り取られて、綺麗になってきました。

イメージ 5

こちらでは、自然の会のTさんが、湿地池周囲の灌木の剪定を。

イメージ 6

ビオトープの、この辺りは、だいぶ雑草も落ち着いてきて、

イメージ 7

いろんな花も咲いてます。

イメージ 8

雨上がりらしく、葉っぱの上に、たくさんの水玉が。

イメージ 9

ここまで、綺麗に刈り取りました。

イメージ 10

刈り取ったヨシや雑草は、通路に運び出します。

イメージ 12

それを、雑草置き場へ運びます。

イメージ 11

通路に残った雑草は、熊手でかき集めます。

イメージ 13

ご覧の通り、スッキリ綺麗になりました。

こうやって、ヨシや雑草を取り除くことは、とても大切です。

というのは、今までヨシや雑草が枯れても、そのまま放置していたので、

それが水の中で腐敗し、ヘドロになっていました。

そのため、この辺りはヘドロの悪臭がスゴイんです。

これを解消するため、新たな雑草の蓄積を止める。

これが、このヨシ刈りや雑草駆除の目的です。


イメージ 14

今日のメンバーです。

こんなヘビーな作業とは露知らずに参加した学生さんもいたようですが、

みんな、一生懸命に頑張ってくれました。

みなさん、お疲れさまでした~。

みなさんのお陰で、このビオトープが、より美しくなりそうです。