町内の清掃(秋) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、町内の秋の清掃活動でした。

清掃活動の対象は、せせらぎです。

我々自然の会は、清掃活動のお手伝いということで、

直前に、刈払機でせせらぎの草刈りを行っています。

今回も、朝、7時半から活動を開始しました。

イメージ 1

せせらぎは、凸凹が多いので、ブレードタイプの他にワイヤータイプも用意します。

イメージ 2

秋は、それほど雑草は伸びていないので、ワイヤーを中心に刈り取ります。

イメージ 3

この辺りが、一番伸びている箇所。

イメージ 4

そして、上流部です。

イメージ 5

ざーっと、土手の部分を草刈りします。

イメージ 6

草刈りすると、溝の中に草が溜まりますので、

これは手作業で取り除きます。

イメージ 7

そして、スッキリしました。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

草刈りする前は、水面がほとんど見えない状態でしたので、

これで落ち着きましたね~。

こうやって、取り除いた雑草は、歩道に出しておいて、

10時から始まった町内会の清掃で、それらの雑草は集められます。

春に比べると、秋は雑草の量も少ないので、

清掃が始まってしばらくすると、もうほとんど雑草は集められ、

あっという間に終わってしまいました。

暇そうにしている方も多かったので、

なんだか、もったいない!?


でも、清掃活動の参加者は、年々減っているのですよ。

今回も、こんだけ?って感じでした。

地域の活動への参加者が減ってくるってのは、なんだか寂しいですね。

理事の皆さんも、いろいろ苦労されているようです。

なにか、良い対策があるといいのですけどね~。