日本GPのネタだけで3回になってしまいましたが・・・

明け方のテントサイトです。
ここは、決勝日の午前7時からは、駐車場になるので、
それまでに撤収しなければなりません。
車もバイクも乗り入れることはできませんが(でも、荷物の積み下ろしはOK)
コレクションホールの目の前でもあり、良い場所です。

日の出のころには、テントも片づけ!
それにしても、夜中から明け方は冷えました。。。
寒くて、何度も目が覚めたほどです。

この時期は、昼と朝の気温差が極端なので、着るものが難しいですよねー。

朝露で、びちょびちょになったテントを、ガードレールに干して、(笑)
いざ、観戦へ。
でも、ゲートオープンが7時なので、オープンまで30分ほど待ち。

そしたら、ゲートのはるか手前で、こんな列に!
しまった・・・出遅れた。
これは場所取りが、し烈になりそう。

ようやくゲートオープンです。
昨年は、雨の中、レインウェアを着たまま待ちましたからね~。
さて、急いで向かったのは、オーバル外側の、第二アンダーブリッジ近くの斜面。

最終コーナーと、

90度コーナーが同時に見られるというポイントです。
昨年と同じ場所です。
が、出遅れたため、最上段は既に埋まっており、
多少、下の方に席を確保。
確保した後は、中央エントランス付近を散策。

なんと!スズキ公認の特別メニューがあるではありませんか!

ということで、特別メニューの、なんとかサンドを買いましたよ。。。
おまけでステッカーも!

スズキブースでゲットした、スズキフラッグです!
今年は無料で配ってました!
スズキさん、ありがとう!!
ちなみに、帰る時は、このフラッグをバイクに括り付けて走りました!

決勝開始11時まで、みんなまったりと過ごす時間帯です。
お客さんも増えてきました。
そして、いよいよ開会セレモニー。

今年は、航空自衛隊の練習機T4の歓迎フライトがありました!

青い空に映えますね~。

それにしても、場内アナウンスの紹介と同時に上空を通過し、
国歌斉唱が終わると同時に、再び低空で通過するという、ベストタイミング!
素晴らしいコントロールですね。
そして、いよいよ決勝。
MOTO3は、日本人の小野選手が3位に入って、盛り上がりました!

こちらは、MOTO2クラスのスタート。

3コーナーに入ってくるMOTO2の先頭集団。

なんと!ランキング2位の、リンスが転倒!
バイクを起こして、再び走り始めました。
MOTO2は、予選でも写真を撮った、茂木得意のルティ選手が優勝。
ランキングトップのザルコが、しっかり2位。
そして、中上選手は、最終ラップに激闘バトルを繰り広げたのですが・・・
最終コーナーで刺し返され、惜しくも4位。。。
残念でした。
さて、いよいよ最後のMOTO-GPクラス。

ロッシ応援団も盛り上がってます。
イエローは目立ちますね。

ちなみに、スズキ応援団席も盛り上がってます。
私も行きたいのですが、この応援団席は2万円もするので・・・

さあ、MOTO-GPクラスのスタートです!

3コーナーに入ってきたのは、やっぱりロレンソ!

序盤、マルケスとロッシのバトルが繰り広げられ、
ロッシ応援団をはじめ、場内は大盛り上がり!

このまま、白熱のバトルが続かと思われたのですが・・・
「ヴァレンティーノ・ロッシ、転倒~~!!」
という場内アナウンスに、場内は静まり返りましたね。
しかも、その後、ロレンソまでクラッシュ!!
これには、場内どよめき・・・。
ということで、マルケスのチャンピオン確定確実!という状況で、
あとは、スズキの表彰台が焦点。(笑)
アレイシに表彰台に登ってほしかったですが、最後はマーベリックがゲット。

チャンピオンが決まって、バーンナウトで喜ぶマルケス。

こちらは、3位表彰台を獲得したマーベリック。
なんとこのレースで、GP100戦目だったのですね。
何はともあれ、日本でスズキが表彰台に登ったのは、素晴らしいことです!

マルケスのウィニングラン。
まぁ、遅かれ早かれ、今年はマルケスの年でした。
最後が、象徴的でしたね。
ミスしなかったマルケスと、
ミスした、ヤマハファクトリーのロッシとロレンソ。
しかし、マルケスは、またさらに強くなりました。
恐るべし。。。

ということで、レースが終わったサーキット。
奇跡的に、3日間晴れるという、絶好のコンディション。
昼間は暑くて、日焼けしちゃいました!
MOTO-GPは、ほんと、カッコイイです。
今年は、延べ観客数が8万人を超えたらしいですが、
もっと、この良さを知ってほしいですね。
本場ヨーロッパでは、もの凄い人気だそうですし。