2016東北ツーリングその7 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

まず、ここまでのルートの復習。

イメージ 3

森岳付近を出発した後、東へ走りまして、さらに北へ。

イメージ 4

米代川をこえ、さらに北上し、地図からちょっと外れてますが、釣瓶落峠までいって、

再び藤里町へ・・・というルート。

そうそう、太良峡のちょっと先、岳岱風景林に行く道の途中に、

ツーリングマップルにも表示のない、こんなキャンプ場がありまして、

イメージ 10

おもわず、パチリ。

誰もおらず、静かないい感じのキャンプ場。

イメージ 11

トイレらしき建物に足場があったので、リニューアル中なのか、

それともオープン前なのかも。


ふたたび藤里町に戻ってきたら、お腹が減りまして。

R7沿いのコンビニでお弁当を仕入れ、

近くの高台にある公園に行ってみることに。

きみまち阪公園という公園で、

イメージ 1

このように、雄大な米代川を見下ろせる、絶好のポイント。

イメージ 2

このツーリングでは、収穫間近の稲を見続けたので、無性にご飯が食べたくなりました。(笑)

イメージ 5

公園の駐車場は、こんな感じ。

ロケーションも良いのに、誰もいません。

あ、この日は平日だった。(笑)

さて、このあとはR7から、大館能代空港へ向かう県道325へ。

新しくて綺麗な道路は、気持ちイイ快走路でした。

イメージ 6
309
道の駅にもなっていた、大館能代空港でパチリ。

残念ながら、飛行機はいませんでした。

東京便は、どれくらいあるんでしょうね~。

そしてR105に合流すると、こんどは南下します。

こんどは、森吉で、県道309を東へ。

イメージ 7

巨大なロックフィルダムを過ぎると、大きなダム湖。

イメージ 8


イメージ 9

道も良くて、快走路です。

くまげらエコーラインという名前がついているみたい。

イメージ 13

が、山奥になると、徐々に道は狭くなり。

イメージ 12

こんな工事現場が多くなりました。

山奥の、砂子沢峠という峠を越えると、ついに八幡平です。

イメージ 14

ということで、北秋田の山奥を走るルートでした。

やっぱり秋田ということで、秋田杉の大木が、あちこちで見られました。

天気はイマイチだったけど、車も少なくて、

快適でしたね♪

(つづく)