日本科学未来館(2016.7.26) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は仕事をお休みしまして、ハルとお台場にある、

日本科学未来館に行ってきました。

前回行ったのは2008年でしたので、8年ぶり。

イメージ 1

前回、ハルは4歳だったので、まったく記憶なし。(笑)

今でも大人気の科学未来館ということで、

平日を狙って、開館時間にやってきました。

イメージ 2

お陰様で、スムーズに入館成功!

人気のシアターも、無事に予約できました。

イメージ 3

前回もあった、ここの象徴ともいえる全球投影。

実際の気象衛星の画像の1か月分を投影しているので、

全球での雲の動く様子が分かります。

イメージ 4

企画展では、忍者展をやってまして、ここでは忍び歩きの実演を。

忍者と言えば、ハルはナルトらしいですが、

私は、ハットリ君、服部半蔵、忍者サスケ、だなぁ。。。

イメージ 5

こちらは、ロボットと対話するコーナーですが、

ハルは、話しかけられても、ぎこちなく、うん・・・、うん・・・と言うばかりでした。(笑)

イメージ 6

こちらは、隙間から見えるアンドロイド。色々しゃべってます。

ちょっと、気味悪い・・・

このあと、シアターにて、宇宙をテーマにした映像を観ました。

場内が真っ暗になり、天井を寝そべってみるので、

あっという間に眠気が襲ってきました・・・


イメージ 7

お昼は7階にあるレストランにて。

土日は激混みらしいですが、ゆったり食べられました~。

イメージ 8

こちらは、ホンダが提供するUNI-CUBという乗り物。

有料ですが、これに乗って30分間の場内ツアーに行けるってことで、

申し込もうとしたのですが、身長制限が145cm!

ハルは、まだ5cmほど足りない。

泣く泣く断念しました。

145cmになったら、また来る!とハルは申しておりました。。。

イメージ 9

こちらは、インターネット物理モデルの実演ワークショップの一コマ。

ターミナル間の、情報のやり取りを、玉を転がすことによって説明したものです。

情報は16ビット毎にパケットとして送り出され、ルーターによって仕分けられ届けられる・・・

ということを実演してまして、

難しい話を、なんとか分かりやすく伝えよう、という努力が感じられましたね~。

イメージ 10

こちらは、アシモのコーナー。

8年前から、進化してました!

なんと、片足だけで、けんけん飛びのように動く技も披露してました。

イメージ 11

こちらは、宇宙ステーションISSのコーナー。

個人部屋です。

窓から見える地球が美しい・・・。

なんだか、三段の寝台列車の三段目に乗った時のワクワクを思い出しましたねぇ。

三段目だと小さな窓しかないのですが、

そこから見える景色を一生懸命に見てたんですよね。

イメージ 12

これはトイレ。

なかなか大変そうですねぇ・・・宇宙のトイレも。

ウォッシュレットも無いようですし。

イメージ 13

こちらは、超電導の解説コーナー。

なかなか分かりやすくて、面白かったです!

分かっているようで分かってなかった超電導が、少しわかりました!(笑)

イメージ 14

昔は、しんかい6500の実物大があったのですが、今は模型だけでした。

ということで、科学未来館を堪能したので、

お台場の方へ移動。

イメージ 15

初めてのダイバーシティにて、ガンダムを観ました!

イメージ 16

ガンダム世代の私も記念撮影~。

イメージ 17

おぉ・・・ガンダムの股間は、こうなっているのだ。

イメージ 18

そして、せっかくなのでフジテレビも見学。

イメージ 19

最後は、南大沢でハルと晩御飯!

今回は花月嵐。

イメージ 20

なぜか、男同士の場合は、ラーメンの確率が高くなります。(笑)

ということで、8年ぶりの日本科学未来館でした~。