ビオトープの活動(2016.07.16) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動でした!

イメージ 1

今回も、ビオトープの草刈りと、雑草の片づけ。

イメージ 2

前回やり残したところが、まだまだたくさんあります。

イメージ 3

こんな感じで、樹木も雑草に埋もれてます。

イメージ 4

この、ビオトープ池の東側では、まず通路を確保します。

通路の草刈りは前回やったのですが、刈り取った草を放置してたので、

まず、その回収から。

草を放置していると、それが腐って肥料になり、また雑草の栄養になりますし、

すぐそばの池の水質悪化の原因になります。

イメージ 5

そして、伸びすぎた雑草を刈り取ります。

このように、葛が繁殖しているところが多いので、絡まって大変!

イメージ 6

刈り取る場所は選びます。

多様な生き物が住めるように、刈らない場所も残しつつ、

伸びすぎた場所を選んで刈っていきます。

イメージ 7

刈った後は、それを集めて外に運び出すのですが、これがまた大変。

イメージ 8

みんなで分担して作業します。

イメージ 9

Tさんは、70歳過ぎですが、頑張ってます!

イメージ 10

学生ボランティアの学生さんも、黙々と手伝ってくれました。

イメージ 11

池のほとりの足場を確保。

ここに遊びに来る人たちが、安心して散策できるように。

イメージ 12

池のほとりには、こんな穴が、あちこちに開いてます。

ザリガニの穴です。

イメージ 13

集めた雑草は、もの凄い山になりました。

イメージ 14

今回は、ひとまずここで終了~。

イメージ 15

今日のメンバーです。

みなさん、暑い中、お疲れさまでした~。