ビオトープの活動(2016.07.02) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動でした。

イメージ 1

まず、課題だった西側斜面の池から。

浅くなった池の泥を掘り返します。

イメージ 2

泥を掘り返すと、小さいカニが、わぁ~~っと出てきました。

カニは、小さくても、カニの姿ですから、可愛いのですよ~。

イメージ 3

泥を掘り返して、土手に積み、土手を補強しました。

下がっていた水位も、これで回復。


さて、今日も学生ボランティア団体IVUSAのみなさんが来てくださいまして、

さっそく、以前刈り取りしたヨシの運び出し作業をお願いしました。

イメージ 4

かき集めて、袋に詰め、外に運び出します。

今日は、とても蒸し暑くて、汗が吹き出します。

イメージ 5

こちらの自由池そばの広場も、雑草が伸びてきまして、

今日は、こちらを刈り取ることに。

イメージ 6

八王子市から提供された、新しいコーンを立てて、作業します。

イメージ 7

そして、私はこちら。

ビオトープの東側が、このようになってますので、なんとか草刈りを!

イメージ 8

ひとまず、真ん中の通路を確保しました。

イメージ 9

こんな感じ。

通路を確保しないと、ビオトープの中を散策できませんので。

イメージ 10

ヨシの運び出しは、なかなか難航しています。

長いので、かさ張るのですよ。

イメージ 11

こちらは、刈り取りがほぼ終わり、Kさんが片づけ中。

イメージ 12

池の反対側から、頑張ってる学生の皆さんを望みます。(笑)

イメージ 13

こちらは、ひとまず刈り取った草を寄せ集めて山にするところまでで終了。

やはり、ここの雑草は、なかなか手ごわい。

でも、ビオトープ池を散策するための、必要最小限のルートは確保できました。

作業中も、池に遊びに来た親子がいまして、生き物探しを楽しんでました。

みんな、ここで楽しんでほしいですね♪

イメージ 14

すっかり綺麗になりました。

ここは、ワンちゃんのお散歩の皆さんが集う場所なので、綺麗にしてないと、

ワンちゃんが可愛そうですからね。

イメージ 15

こちらのヨシ運びも、ほぼ完了!

すっかり綺麗になりました。

イメージ 16

ヨシを運び出したあと、こんな見かけないチョウチョを見つけました。

羽を痛めていたようですが・・・、

大きくて立派な蝶でした。


イメージ 17

最後、ウチのメンバーとIVUSAのみんなで記念撮影。

若い力のお陰で、ほんとに助かっています。

いつも、ありがとうございます!