さて、いよいよ最終日の朝。
素晴らしい眺望の高ボッチ高原で、朝陽を浴びる北アルプスが拝める・・・!
と、思いきや。

空には、薄い雲が広がっていまして、輝く北アルプスは見られませんでしたが、

残雪の北アルプスは、しっかり見えました。

昔の人が、あそこには神様が住んでいる、と思う気持ちもわかりますね。

残雪の山々は、なにか気高いものを感じさせます。

ちょっとだけ、朝陽が差し込んで、オレンジ色になったんですけどね。

早朝にもかかわらず、結構車も停まってました。
車中泊されたかたも多い様子。
バイクは、私の他に3~4台でしたか。

出発前にパノラマ写真を撮ってみたのですが・・・
うーん、なんだか伝わってないような。(笑)
また6時過ぎに出発し、高原を南下します。

途中の展望台にて。
諏訪湖と南アルプス・甲斐駒ケ岳と、はるか向こうに富士山も。
箱庭のように見えて、ここは素晴らしいビューポイントですね。

すこし左には八ヶ岳。
ここは、天気が良いときに、また見に来たい場所ですね!

途中、旧街道の塩尻峠の記念碑のところを過ぎ、
岡谷付近でR20に合流。
ここからR142にて、和田峠へ。
せっかくなんで、久しぶりにビーナスラインを走ります。

も~~、快適!!


すかっと晴れてはいませんが、それでも素晴らしい景色です。


SVと走ったのは、今回が初めてかも・・・?

ビーナスラインで、こんなの記憶にないですね!
まぁ、まだ8時前という時間なんで。


こちらは白樺高原付近。


八ヶ岳のすそ野と、南アルプスが素晴らしい。
さて、ここでタイヤをチェックしてみたのですが、

げっ!

リヤタイヤが、ほとんど無くなってる~。

フロントは、まだ溝はあるものの、サインが出てます。
ということで、ここからは穏やかな運転に。(笑)
ビーナスラインを茅野方面に走り、
R299から麦草峠越え。タイヤ無いのに。(爆)

SVと越える麦草峠は、初めてかも。
そして、R141に入り、野辺山高原。

八ヶ岳が綺麗。

せっかくなんで、JR鉄道最高地点で記念撮影。

美味い具合に列車が来ないかと思いましたが、さすがに来ず。
あとは、淡々と帰るだけなのですが、
最後の目的は、残りわずかとなった、道の駅スタンプラリー!

ということで、28番目の道の駅、南清里。

こちらは29番目の道の駅「韮崎」
そして、最後の道の駅は、R20からR52へ寄り道し、
南アルプスの「白根」

やった~!これでスタンプラリー終了!

なんとか最後に達成です。
これで目的は達成したので、すぐさま中央高速に乗り、あとは帰るのみ。

途中の談合坂で、お昼ごはん。
ケバブの看板が気になって・・・

買ってしまいました。
そして、高尾山ICで降りて、無事に帰宅。

思ったよりも少なかったかな?
で、タイヤですが、

センターが擦り切れてますね。
2014年11月に交換して、それから約7,300kmほどの走行でした。
以上、2016年の紀伊半島ツーリングでした。
(おしまい)