2016紀伊半島ツーリング(その12) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、伊勢湾岸道路を東へ淡々と走っていますと、

なんだか、猛烈な眠気に襲われまして・・・

考えてみれば、前の晩に嵐のせいで、ちょっとしか寝られなかったんですね。

そこで、刈谷PAにて休憩。

イメージ 1

眠気を取った後、そのまま東へ走り、

東海環状自動車道に入ってすぐ、豊田松平ICにて降りました。

そこから県道39号足助街道を北上します。

そして、R153飯田街道へ。

この頃の、車載カメラの写真はありません。

なぜなら、カメラの取り付けステーが、ぽっきり折れてしまいまして・・・。

道の駅「どんぐりの湯いなふ」に立ち寄り、
(スタンプだけで、温泉には入ってません)

イメージ 2


R257に入ると、今度は道の駅「あぐりステーションなぐら」に立ち寄り、

茶臼山高原へのルート、県道507を快走~。

また、道の駅「つぐ高原グリーンパーク」に立ち寄り、

イメージ 5


県道10号伊那街道を北上します。

気が付けば、長野県に入っていました。

イメージ 3

そこから、R153三州街道を昇っていき、

道の駅「信州平谷」へ。


イメージ 4

ここで、「ひまわりの湯」に入りました!

正真正銘の、重曹泉の美人の湯で、500円です。

ぬるっとしたお湯で、いいお湯でした。

イメージ 6

さて、こちらはR418です。

平谷から、恵那に抜けるルートですが狭い道が多い。

イメージ 7

でも、狭い道には、景色のいいところがたくさんあります。

ここも、桜がまだたくさん咲いてまして、

イメージ 8

陰ってきた日差しと山の緑が、とっても綺麗でした。

イメージ 9

川の流れも綺麗だし。

イメージ 10

何度も停まっては、写真撮影でした。

さて、ここからR257に合流して、今度は北上します。

イメージ 11

途中の道の駅「上谷作ラ・フォーレ福寿の里」では、

閉店後だったにもかかわらず、強引にスタンプを押してもらいました。(笑)

イメージ 14



さて、この日は、恵那在住のchieXさん宅にお邪魔しました。

イメージ 12

ということで、今回のツーリングで初めてテントではない夜となりました。

ツーリング中に食べてなかった野菜中心の夕食を頂き、美味しかったです・・・!

いやー、山菜の天ぷらって、ほんと最高ですね。


イメージ 13

翌日の朝は、近くの無人のお寺に連れていってもらい、

イメージ 15

この鐘を打たせてもらいました!

ゴーン!

と、2度までも・・・。

イメージ 16

こちらはchieXさん所有の林で、竹の伐採など、手入れをやってるそうです。

いや~、こういうのを見ると、やりたくなりますね!

他にも、薪ストーブ仲間という共通点があって、

薪作りの方法など、いろいろお話を聞きました。

一番驚いたのが、斧!

私の斧より、ずっとデカい。

ヘッドが、半端じゃなくデカいので、これなら斧の重さで割れるだろうな~と思いました。。。


イメージ 17

最後に、私のバイクと一緒に記念撮影してもらい、

5月5日のツーリングが始まりました。

(つづく)