2016紀伊半島ツーリング(その1) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今回のツーリングは、4月30日スタート。

イメージ 1

良い天気の中、6時に出発。

今回は、東名高速から新東名を走ります。

渋滞を避けるため、休憩なしで、一気に沼津サービスエリアまで。

イメージ 2

高速道路上は、割と空いていたものの、さすがにサービスエリアは満車。

でも、バイクの場合は関係ありませんが。

イメージ 3

続いて、いつもの浜松サービスエリアではなく、その手前の遠州森町PAにて休憩。

この少し前から、猛烈な眠気に襲われまして、

ここで、15分ほど仮眠。

でも、新東名は、ほんと走りやすいので、

あんなに横に長い静岡県も、気が付けば、もう終わり?って感じ。

イメージ 4

そして、新東名の最近の開通区間に入り、岡崎サービスエリアで再び休憩。

イメージ 5

まだ午前10時でしたが、腹が減ったのでお昼ご飯はこれ。

なんだか、とても美味そうだったので。

が、意外とボリュームがあって、完食できませんでした。

ここから、伊勢湾岸高速に入って名古屋をパスし、三重県の名阪高速へ。

以前の紀伊半島ツーリングでは、渥美半島の伊良湖岬からフェリーで鳥羽に渡りましたが、

今回はすべて陸路です。

イメージ 6

シャープで有名な亀山PAで休憩したのち、高速を降りて、

名阪国道を西へ走ります。

この名阪国道、一般道だけど高速道路みたいな雰囲気で、

60km制限と聞いてたのですが、標識は70kmになってましたね。見直されたのかな?

イメージ 7

名阪国道を針ICで降りると、すぐにある道の駅「針」に立ち寄りました。

今回も、昨年と同様、スズキワールドのキャンペーンで、

「道の駅スタンプラリー」をやってますので、

道の駅のスタンプを30個集めるのが目標です。

しかし、この道の駅は、バイクの数もすごい。

イメージ 8

どうやら、この地域での、ツーリングの拠点になっているようです。

ドゥカティパニガーレや、新型YZR-R1もいまして、チラチラと堪能することでした。

さて、今回のツーリングは、紀伊半島を目的地にしていましたが、

ここから先、どうやって紀伊半島に入るか、決めていませんでした。

地図を睨みながら考えた末、

R370経由で吉野に行き、そこから紀ノ川沿いに和歌山を目指すことにしました。

そして、R169を走りながら、吉野を通過しようとしたのですが、

あれ?と気が付いたことが。

実は、観光名所でもある吉野は、きっと混雑しているだろうし、

地図にも一般車両通行止めって書いてあるから、

ということでスルーするつもりだったのですが、

走りながら見えた看板によれば、通行可能な様子。

そこで急きょ変更して、吉野へ。

細い道を、ぐんぐん昇っていくと、世界遺産である吉野らしい、

風情のある景色が。

イメージ 9

イメージ 10

いろんな神社仏閣がありまして、

イメージ 11

散策している観光客もたくさん。

イメージ 12


門前町の雰囲気のお店がたくさんあって、

イメージ 13

いい雰囲気でした。

ところで、じつはこの吉野、学生時代に一度来たことがあります。

巡検という授業の一環だったのですが、内容は忘れた・・・。

また、景色もほとんど記憶になく、こんな場所だったっけ?

という感じでした。

まぁ、25年以上前でしたからね。

(つづく)