タケノコ伐採について | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日、竹林でたくさんタケノコを伐採したのですが、

まだ、取り残しがあると思い、今朝もタケノコパトロール(笑)に行きました。

すると、やっぱりあったあった・・・。

探すと結構見つかるもんです。

イメージ 1

この中に、タケノコがあるのですが、分かりますか?にひひ

イメージ 2

ありました~。

イメージ 3

この、ゴミ集積場の裏には6本ありました。

それから、もうちょっと先の雑木林にも足を延ばしました。

ここにも竹が進出しているのです。


イメージ 4


やっぱり、あった!

ちなみに、昨年はほとんどタケノコは無かった場所なのですが、

今年は6本ほどあって、今年はタケノコの当たり年のようです。

イメージ 5

最終的に、15本ほどになりまして、

いろんな方に引き取って頂きました。


さて、このタケノコですが、このブログを見ている近所の方のために、

注意点をお伝えします。

タケノコを採ってよい場所は限定されていますので、ご注意を!

イメージ 6

この地図にあるように、「めぐみ野緑地」の場所に限定されます。

この範囲を超えると私有地になりますので、絶対私有地には出ないでください。

私有地との境には、ロープが張ってありますので分かるようになっています。

では、緑地の地図を拡大します。

イメージ 7

雑な地図でスミマセン・・・。

竹林は、この黄緑のところになります。

地図の上の方にある竹林は、谷形状になっていて、谷底の平らな部分が、

一番竹林ぽくなっています。

その平らな部分は、地図で示している「保護地域」としていますので、

ここでは、タケノコを掘るのはご遠慮ください。

逆に、見つけ次第、全部タケノコを伐採して欲しいところはどこかと言いますと、

まず、めぐみ野公園に出てきたタケノコは、全て伐採して欲しいです。

階段横や、湿地池に近いところに、よく出てきます。

それから、道路際です。

地図でいうと、竹林と道路が接しているところです。

道路から5~6mほどであれば、全部伐採して構いません。

刈り取らないと、道路に、どんどん竹が覆いかぶさってくるのですよ。

なお、斜面になっていますので、足元には十分気を付けてください。

先ほど紹介したゴミ集積場の裏は、穴場です。


それから、雑木林にある竹も、日照を妨げるため、伐採する方向です。

ですので、この場所に生えてくるタケノコも伐採してください。

よろしくお願いします~。