今日は、自然の会の活動でした。
久々の晴天?

桜の季節が終わり、ビオトープは、もう初夏の雰囲気?
ヨシが、だいぶ伸びてきました。
となると、刈り取ったヨシの片づけが気になる~。

こんな感じで、緑の新芽が、だいぶ目立ってます。
枯れたヨシの片づけをやり始めたところ、
学生ボランティアIVUSAの皆さんの皆さん、登場。

ヨシの運び出しを早速やってもらいました~。
助かる。。。
さて、今回の活動は、めぐみ野緑地の竹林です。
竹林の保全活動ですね。
今回は、イベントということで、地域の皆さんも参加され、
総勢30人近くという、会始まって以来の大所帯!

前回倒した竹を切る人、枝を切る人、切った竹を運ぶ人・・・
のような感じで分担し、作業開始。

我らが会の、おじさんメンバー(笑)は、せっせと竹を切ります。

きった竹を、真ん中の平坦地に並べます。

若者と一緒に、竹を切ります。

学生さんが一列に並んで、竹を運び出します。




最後、みんなでタケノコ掘り。
余分なタケノコを間引きしました。

最後、みんなで記念撮影~。
しかも、大半が4月に入学したばかりの大学1年生なんです。
このような活動に参加してくれる若者が、たくさんいるってことが、
とっても嬉しいです。
しかし、ウチのヒナと1歳しか違わないのですよ。彼らは。