最近、ワークライフバランスという言葉をよく聞きます。
ワーカーホリックのような仕事のやり方をやめて、
仕事と私生活のバランスをとろう、ってことですよね。
仕事によるうつ病も増えてますし、
ほんとに会社の生産性を上げるためには、
社員に、心身ともに元気でいてもらわなければならない、ということですね。
ってことで、会社が社員に対して、色々働きかけることも、多くなってきたらしいでけど、
結局は、社員一人ひとりが、自分のこととして考えないとダメ。
簡単に言ってしまうと、社員が幸せであれば良いのですが、
何が幸せなのか、幸せとは何か、
ということが分かってないと、幸せになりようがない。
でも、それが難しいのですよね。
幸せって、なんだっけ?
そこが、難しい。
そして、さらに考えていくと、
自分は何のために生きているのか?
という、さらに根本的な問いに行きつきます。
でも、そこで怖れを感じて、
それを問うことを止めてしまい、元に戻ってしまう。
だから、怖れを乗り越えるような後押しがあると、いいのだろうな~と思います。
少なくとも、幸せであるかどうかは、
当人の意思次第。
周りの環境ではなく、当人の心次第です。
そう言えば、以前、アダルトチルドレンに興味を持っていました。
親にマイナスの影響を受けたことによって、それがトラウマとなった人・・・
って感じですかね。
最初は、親を非難する方ばかり目が向いていましたが、
そうではなく、
親を許せない自分を解放する、
ということなんだと思います。
親に焦点を当てるのではなく、

傷ついた自分を癒し、そして、その傷から自分を解放する。
そこに、親そのものは、あまり関係がありません。
結局は、自分次第なのです。
ワークライフバランスの話から逸れてきましたが、(笑)
全ての人が幸せであることを望みますし、
その中に、自分もちゃんと入れたいと思います。