ふりかえりの続きです。
2012年は、私にとって大きいことがいくつかありました。
まず、4月に、「めぐみ野自然の会」を立ち上げ、
ビオトープの清掃活動を始めたことです。
目の前のビオトープが荒れていくのが、我慢ならなかったのですが、
その前から、自分で何とかしたいという思いはありました。
でも、勝手に手入れするのも問題ありますので、
調べてみると、団体として登録すれば、市から許可がもらえるとのこと。
それまでなら、そこで諦めたのだと思いますが、
人を集め、団体を結成し、活動を始めることが出来ました。
それまでのことを考えると、自分でも、不思議です。
ほとんど引きこもりでしたからね。
でも、前の年に、宮城県に震災ボランティアに行ったあたりから、
徐々に活動的になってきたということはありました。
その勢いでした。
それから、7月には、夢の北海道ツーリングに旅立ちました。
会社で勤続20年表彰ということで、5日間のリフレッシュ休暇がもらえたので、
さらに年休を足して、2週間休みを取り、17年ぶりの北海道へ。
5月のGWには、その予行演習として、紀伊半島に5日間ほどツーリングに行きましたが、
それも、この北海道のための準備。
長いこと、長期間のキャンプツーリングは行ってませんでしたから。
そして、この北海道ツーリングが、また、
忘れていたものを思い出させてくれたと言いますか・・・。
実は、行くまで、ちょっと不安だったんです。
昔みたいに楽しめるかな?って。
それだけ、楽しむことを忘れていたのですね。
だけど、それは杞憂に終わりました。
もう、めちゃめちゃ楽しい・・・!
その時の様子は、このブログにも、たくさんの記事を書きました。
こちらは↓2012北海道ツーリングの第1回。
そして、この年の秋には、今度は、堀之内里山保全地域の活動に参加することになります。
最初のきっかけは、薪ストーブの薪を確保するため、
雑木林の手入れをしている団体を探していたのです。
それが、ひょんなことから、ユギファーマーズクラブを見つけ、
その畑の活動を見学し、
雑木林じゃないけど、畑作業も楽しそうだなぁ…ということで、
すぐに、毎回参加するようになりました。
そして、あれよあれよという間に、2013年1月に、
新たに衣替えした団体で、代表に就任することになってしまいます。(笑)
そんな、激動の?2012年でした。
さすが、アセンションの年ですな。(笑)