今日は、めぐみ野自然の会の活動でした。
今回は、ビオトープの、林?の手入れ。
以前も記事を書きましたが、ビオトープ端っこの林が、
密林状態になっていまして、
洗濯物が全然乾かない!と近所の方が、
竹や樹木を伐採しました。
今回は、それのお手伝いです。

このように、切った竹や樹木が、まだ散乱している状態なので、
これを片づけます。
いや、しかし。よく、独りで、ここまで切ったもんだ!と感心するほど。

このように、足の踏み場もないほど、切った竹が山のようになっています。
まずは、これらの竹を、二分割して、幹の部分と頭の部分を分けます。

今日も、学生ボランティア団体から若者が来てくださいまして、
なんと6名!

うぉ~~、頼もしい。。。

我々は、孫もいるようなお爺ちゃん会員が多数ですし、
私も、彼らにしてみれば、親の世代ですからね!

切り出した竹は、枝を払い取ります。

だいぶ片付いてきました。

この、剪定した枝も、また山のようになってます。
これも、竹と樹木を分けて、新たに山にしました。

笹を積み上げた山が、こんもり。。。
そのお陰で、真ん中に広場ができました。

この辺りも、ひとまず見通しがよくなりました。
量の多さに、どれくらいかかるかと思いましたが、
若い力のお陰で、だいぶはかどりました。
いつものメンバーだけでは、絶対に無理ですね!(笑)

今日活動してくださった皆さんです。
花粉症でマスクしている方も。。。
この時期は、花粉症がつらいですからね~。
でも、こんなに大勢で作業したの、初めてではないでしょうか!?
みなさん、お疲れさまでした!