畑活動(2016.01.10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、新年初めての、堀之内里山保全地域での活動でした。

イメージ 1

冬枯れの里山も、これまた絵になります。。。

イメージ 5

ようやく、冬らしく、霜が降りた畑です。

イメージ 6

麦畑も、あまり変化なし。

イメージ 2

霜が降りた、麦畑です。

イメージ 3

今年は、ほんとに暖かくて、霜柱も小さいのですが、

こうやって霜を近くで見ると、なかなか美しいですね~。

ところで、昨年、八王子市にお願いしていた、桑の木の剪定。

いつのまにか、実施されてました!

イメージ 4

イメージ 7

かなり、思い切って切られていまして、

Yさんは、残念がっておりましたが・・・

さて、今日も、大学生のボランティア団体IVUSAの皆さんが来てくれました!

総勢8名!

イメージ 8

さっそく、麦畑の麦踏をやってもらいました~。

これまた、あっという間に終了~。

で、今日の本番活動は・・・小屋の周りの片づけ。。。(笑)

小屋の周りには、笹が生い茂ってまして、もう誰も立ち入れない状態になっています。

これまで、どうしようもなく放置していたのですが、

これだけの若者がいれば!ということで、

片づけ開始!

が、道具が足らずに、余ったメンバーにはこちらに。

イメージ 9

雑木林のなかで、落ち葉を集め、畑に積み上げました。

イメージ 10

そして、こちらは、畑にストーブの灰を撒いてもらいました。

イメージ 11

そして!耕運機の体験教室を開催~。

これはねぇ、言葉で説明するのが難しいのですよ。

とにかく、体験あるのみ!

イメージ 12

そして、こちらでは、太い雑草や笹を、押し切り機で切ってもらう作業。

地味ですが、大事な作業です。

イメージ 13

そして小屋の周りの掃除。

笹で覆われていた裏側も、こんなに開けました!

イメージ 14

そして、こちらの壁と小屋の間も、超スッキリ!

いや~、人数がいないと、とても出来ないので、ほんとに助かりました。

若者の力は、素晴らしいですね。

イメージ 15

ほら、小屋の周りが、なんだか凄くスッキリした感じがしますよね?

イメージ 16

この日に収穫は、カブや小松菜など。

イメージ 17

IVUSAの皆さんです。

スゴイな~と思うのが、活動できる場所を探していた、ってことなんですよね。

それぐらい、やる気満々ってことなわけですよ。

こんな場所でいいのかな~?とも思いましたが、

なんだか喜んでもらえたようなので、彼らの役に立てたということも、また嬉しいことですね

たくさん、色々なことを経験させてあげたいなぁと思います。

こういうボランティア活動の繋がりもあるんですね~。

ちなみに、今日の活動は、結構、体力的にしんどかったです。

何故かというと、昨日の駅伝大会の後遺症がバリバリありまして、

いや~~、当分、抜けないですね。