雑木林の植樹と下草刈り | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

立て続けですが、今度は雑木林にクヌギを植えました!

どの樹木もこの時期が植えるには良いらしく、

もう面倒くさいのでまとめて植えたれ!ということで・・・。(笑)

イメージ 1

で、クヌギは普通のホームセンターや園芸店では売ってないので、

ネットの専門業者から購入。

二本だけですが、こんなに立派な箱で届きました。

思ったよりも立派なクヌギです。これで1年生というのですから!

イメージ 2

さて、めぐみ野緑地の雑木林に移動。

植える場所は、なるべく日当たりがよさそうな場所を選びます。


イメージ 4

早速スコップで掘るのですが、柔らかいのであっという間に掘れます。

そして、土が綺麗!

イメージ 3

ふかふかで、サラサラの、非常に肥えた土ですね~。

この土を畑に持って行ったら、もう理想的ですね。

改めて、雑木林の土壌は、すごいな!と思いました。

イメージ 5

そして、高さを合わせて苗を置き、

イメージ 6

土を被せて、植えつけ完了。

足で踏み固めたあと、水を撒きます。

イメージ 7

そして支柱と苗を紐で結びます。

風で苗が揺れると、根付きが悪くなるのだそうです。

ちなみに、背後の青い桶は、雨水をためておくために置いてたもので、

まさに、この日のためのもの!

お陰で、たっぷり水をかけてあげられました。

この場所まで大量の水を持ってくるなんて最悪ですからね~。


イメージ 8

さて、植樹が終わったら、次はこちら。

雑木林の隣に広がる、うっそうとした笹の藪。

雑木林のエリアを広げようと思っておりまして、この笹の藪を出来るだけ刈り取ります!

イメージ 9

こんな感じで、背の高い笹は、背丈以上あります。

イメージ 10

ひたすら刈払機で刈り取ります!

イメージ 11

少し、足元が見えてきました。

イメージ 12

こんな三角テントみたいな支柱が。

この真ん中に、以前は木が在ったのでしょうね。

イメージ 13

このような巨木もあるんです。

イメージ 14

笹で隠れた山桜も・・・

イメージ 15

根元が見えてきました。

このように、支柱のある大木が何本もあることから分かるように、

このめぐみ野緑地の一角は、緑地公園として整備され、

何本かはわざわざ他の場所から移植されてきたようです。

当初は、手入れもされていたのですが、

徐々に放置されて、今のような藪となってしまいました。

ですので、この場所を手入れし、再び緑地公園として復活させたいと思っています。

そして、カブトムシやクワガタが好きなクヌギなど植えて、

雑木林にしたいと思います。

ただ、クヌギやコナラは、日当たりが良い場所が好き。

なので、明るさの確保が重要なんですね。

枝打ちや間伐も必要です。


イメージ 16

今回刈り取った場所の向こうは、まだまだ藪です。

いつかは、こっちも刈り取りたいなぁ~。

ま、地道にやりましょう。。。