畑活動(2015.11.14) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

朝、てっきり外はザーザーぶりの雨と思いきや、

窓から見てみると、まだ降ってない。

雨雲レーダーを確認してみると、あと1時間ぐらいなら大丈夫かも!?

と思い立ち、急きょ畑へ行ってきました!

畑への道で、ポツポツときまして、時間との勝負!

イメージ 1

畑に到着すると、まず耕運機で軽くほぐします。

土が硬いので、ほぐさないと整地できないのです。

イメージ 2

そしてトンボで整地。

イメージ 3

ここで、助っ人Mさん登場!!

時間との勝負なので、とにかく人手があると助かります!

イメージ 4

整地が済んだら、ロープに沿って溝を掘ります。

イメージ 5

溝の間隔は、今回はやや狭めの45cm前後にしました。

イメージ 6

さて、今回の麦はこちら。

ハルヨコイ。一昨年育てた、パンに適した小麦です。

今回は2kg用意しました。

イメージ 7

作った溝に、種をまいていきます。

イメージ 8


イメージ 9

この、種をまく量が、けっこう大切なんですね。

多すぎても少なすぎてもダメ。

多すぎると密集しすぎて育ちが悪いし、少なすぎると支えが無くて風に弱くなる。

昨年の麦は、密度が薄く倒れがちだったので、今年はやや多めにまきました。

イメージ 10

Mさんと共に、どんどんまいていきます。

すでに小雨が降り続いていて、躊躇なく撒き続けました。

イメージ 11

奇跡的に2kgをちょうど使い切りました。

配分が完ぺきだった?(笑)

イメージ 12

ところで、ご覧のとおり、土はダマが多くて石も多い。

溝を掘るのも大変だし、土を被せるのも大変。

イメージ 13

でも、雨が本降りになる前に土を被せ終えて、無事に終了~!

あとは雨が降っても全然OK。というか、種のために雨が降ってほしいわけで、

まさに、結果的にベストなタイミングの種まきとなりました。

イメージ 14

せっかくなので、大根を一本収穫。

ちゃんと真っすぐ育っている!

だって土が悪いから、曲がったりすることが多いのですが、

この辺りの土は改良が進んでいるのかも。

イメージ 15

今年の大根は、生育が良いですね。

この時期になっても温暖ですし、成長が早いです。

イメージ 16

カブも大きくなってきました。

イメージ 17

中大の学生さんと種まきした小松菜も。

イメージ 18

山芋も、何か芽が出てきたようです。たぶん雑草ではないと思いますが・・・。

イメージ 19

ゴボウも、ゴボウらしい葉っぱが出てきました。

イメージ 20

ということで、本日の作業は終了!

何はともあれ、麦まきが終了したので一安心です。

大根を自転車に載せて帰宅~。

イメージ 21

ところで、収穫した大根ですが、よく見てみると葉っぱが二株出ている・・・?

これは2本の大根が合体したのか?

それとも、1本の大根から二株になったのか?

さて、この大根は何にしようかな・・・。