畑活動(2015.11.3) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日も、堀之内里山保全地域の畑に行ってきました!

というのは、昨日の雨!

前回、耕運機で麦畑を耕したのですが、土が硬くて作業は難航。

雨の直後の今日なら、耕しやすいだろう!ということで、急きょ行ってきました。

イメージ 1

と、その前に、畑に行く途中で見える富士山。

この時間には、霧はすっかり晴れて、透き通った青空。

イメージ 2

拡大して、ようやく富士山の頭が・・・。白くなってます。

イメージ 3

さて、畑に到着。

こちらも、素晴らしい景色。手前の田んぼは、まだ刈り取りしてないので、

黄金色の穂がまぶしいですね。

イメージ 4

向こう側の田んぼでは、脱穀作業を始めたようです。

私たちと同じ、里山保全地域で活動する、多摩丘陵の自然を守る会の皆さんです♪

イメージ 5

さて、その麦畑。

バッチリ水分を含んだ畑に耕運機を走らせます!

おぉ、前回よりもはるかにマシ!耕運機の歯が、ガシガシ食い込みます。


イメージ 6

1時間半ほどで、ここまで来ました!

掘り返した畑からは、水蒸気がモクモク漂って、これまた幻想的~。

イメージ 7

しかし!! 湿気を含んだ赤土は、ネバネバして、耕運機にまとわりつく!

イメージ 8

足の裏にも、べったりくっつく。

イメージ 9

あまりにも土が耕運機にくっつくので、耕運機も回転が止まるほど。(笑)

これを取り除きながらの作業です。

ん~、土壌改良、進めたいですね~。。。

少しずつ雑草たい肥を混ぜていますが、そんなんじゃ追いつかない!

そろそろ、目の前の雑木林の落ち葉の利用などを真剣に考えなければ・・・。

イメージ 10

何はともあれ、2時間半ほどで、作業終了。

麦畑の準備は、ひとまず完了です。

もちろん、このあとに整地など必要なんですけどね。このベトベト状態では整地は無理なんで。



イメージ 11

ところで、こんな場所にニラ発見。

以前、全く違う場所に植えたのですが、そちらがうまく育たず、存在を忘れていたら、

何故かこんなところに?

イメージ 12

そしてこちらにもたくさん。

ついつい、雑草と間違えてしまいますね。(笑)

以上、今日の畑活動でした。

イメージ 13