畑活動(2015.10.24) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域の畑活動でした。

久々の畑です!

イメージ 1

前回撒いた種が、芽を出してます。手前はゴボウ。

イメージ 2

こちらは山芋。まだ芽は出ず。

イメージ 3

こちらは・・・なんだったかな?(笑)

イメージ 4

チンゲン菜も大きくなってきました。

イメージ 5

夏野菜の名残のナス。もう最後ですね。

イメージ 6

大根は、だいぶ大きくなってきました。

イメージ 7

白菜です。

イメージ 8

キャベツです。

イメージ 9

まだ冬瓜が残っています。

イメージ 10

左がサツマイモ、右が冬瓜です。

さて、今日の作業は、雑草たい肥のかき混ぜから開始!

イメージ 11

中の方は、だいぶいい感じになってきました。

イメージ 12

よさそうな部分を取り出して・・・

イメージ 13

今日、一緒に作業したMさんに、畝に撒いてもらいました。

こうやて、少しずつ畑の土が良くなっていくわけです・・・。


さて、この日は、わがユギ里山保全チームにお客様がいらっしゃいました。

某C大学の皆さまです。

体験見学ということで、ひととおり我がチームの説明をしたあと、

最初にサツマイモ掘りをやっていただきました。

イメージ 14

学生さんら若い力にて、どんどん掘っていきます。

サツマイモを掘ってもらっている間に・・・

イメージ 15

Mさんに耕運機の使い方を指導し、さっそく実践してもらいました。

イメージ 16

サツマイモ掘りは、順調にすべての畝を掘り出しました。

イメージ 17

次に、冬瓜の収穫と、冬瓜の片づけをやってもらいました。

ここは、来月は小麦を植えないといけませんので。

イメージ 18

そして先ほどMさんに耕してもらった、ナスの跡地ですが、

肥料を入れた後、畝を作り、みんなでマルチをかけました。

イメージ 19

こちらでは、サツマイモのつるなどを、押し切り機で切断してもらいました。

イメージ 20

マルチのあとは、穴をあけてもらい、そこに春菊などの種をまきました。

こうして、畑の作業はひとまず終了。

収穫は、サツマイモ、ナス、ピーマン、冬瓜でした。

さて、このあと、堀之内里山保全地域全体を紹介するため、

見学の皆さんを連れて、近くを散策しました。

イメージ 22

まさ、秋の里山という雰囲気です。。。


イメージ 21

こちらは、奥の雑木林です。

イメージ 23

平山城址公園まで案内しました。

みなさん、こんな場所に、こんな深い森が残っていることに、ビックリされていました。

楽しんでもらえたかな?

学生さんのような若い方々に興味を持ってもらえるのは、とても良いことなので、

引き続き、交流が深まるといいな~と思います。