西側斜面の池の手入れ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、昨日は町内会の清掃の勢いをかって、

ビオトープの掃除もやりました!


ビオトープは、先日、管理業者によって機械による草刈りが行われたのですが、

西側斜面に作った池は、その刈り取った草で埋まってまして、

イメージ 1

細かな手作業による草刈りや手入れが必要な状況。

イメージ 2

こんな感じで、池の中に雑草が埋まってます。

イメージ 3

これを掃除して、池の中にたまった泥も取り出しました。

すると、おっと!

イメージ 4

カエルちゃんを掴んでしまいました。(笑)

すまん。

イメージ 5

それから、こちらの池も。

イメージ 6

こんな感じで、雑草と落ち葉で埋もれてましたので、

イメージ 7

周囲の草も刈り取って、池もさらいました。

イメージ 8

カニさんもたくさん。

イメージ 9

底にはヘドロが溜まってるので、定期的に掻き出さないと、臭いのですよ~。

それでも、ザリガニや、その他の生き物も住み着いている貴重な池です。

イメージ 10

数か月もしたら、氷に覆われる池ですが、

今なら、まだまだいろいろ観察できます。

こういう、ちっちゃい観察池というのはイイと思うんですよね。

小さい子供でも、気軽に観察できますから。

是非、観に来てほしいなぁ~。