3日目の朝。

夜中、ゴーゴーと強風が吹き荒れてましたが、
雲が多いながらも、天気は晴れ。
だいたい5時前に起床し、ちょっと味噌汁など飲んでマッタリした後は、はやくも撤収開始。
そして5時半に日の出を迎えます。

今回野営した今泉PA。
準備完了です。

こちらは、前日しじみラーメンを食べた奈良屋さん。
さて、再び十三湖沿いを北上します。
そして日本海沿いに出ました。


早朝は、車も少ないし、空の青さは綺麗だし、雲も朝日を浴びて綺麗なので、大好きです。

シーサイドの長閑な漁村を走ります。

途中、小泊というところのコンビニで朝飯タイム。
ツーリングの時には、だいたいコンビニで朝ごはんと、朝のコーヒーと、朝のトイレなので。
ところで、十三湖の周囲にはコンビニが少なく、この近辺では小泊に1件しかないのでご注意を。
再び走り出すと、R339は車も少なく、よりローカルな雰囲気になります。

道の駅、「こどまり」の前を通過。


海沿いの断崖にそって走ります。

この先、こんな海沿いのワインディングが続きます。

走ってきた小泊方面。

いや~~!チョー気持ちいい!!

この海沿いのR339、龍泊ライン、最高ですね。
海が近いし、海は綺麗だし、山も綺麗。
そして、車が少ない!

そして、道は海岸沿いから、丘の上のルートに変わってきました。

おぉぉ・・・!

空へ駆け上がっていくような道!

そして素晴らしいコーナーが連続!


標高をぐんぐん上げていき、雲が近くなってきます!

そして、頂上にあった展望台。

この道が、今走ってきたばかりの道です!
もう、チョー!!!素晴らしい!
噂には聞いてましたが、このルートは、ほんとうに素晴らしいです!
走ってて、ほんとに気持ちイイ!
天国へ駆け上っていくような道ですね。
そして、この展望台からの眺めも素晴らしい。

これから目指す、竜飛岬も見えます。

さらに向こうには、うっすら北海道も!

この眺めも、360度撮りたいぐらいの見事な眺望でした。
ここはお薦めですね~。

SVも記念撮影。
さて、展望台を後にして、ついに竜飛岬へ!

岬に近づくにつれて、風車も大きくなってきました。

竜飛岬までもうすぐ!
ということで、到着しました。
手前に大きな岬の駐車場があり、さらに奥、灯台近くにもう一つ駐車場があります。

奥の駐車場から、歩いて岬の先端へ。

ここが竜飛岬の先端です!
北海道がよく見える!
で、この目の前にあるのは自衛隊の施設でして、これが微妙に邪魔・・・。

背後には灯台が。

津軽海峡に浮かぶ、たくさんの漁船。
ちょっと場所を移動して、こちらからも。

竜飛岬の漁港を見下ろす場所から。

いいなぁ~、竜飛岬、いいですね!

津軽海峡をはさんで観る北海道もいいし。
本州の果てまで来たぜ!(最北端ではないですが)
という感じがします。
また、青函トンネルの記念館があったり、トンネル工事の殉職者の記念碑があったりして、
それもまた最果て間を感じさせますね。

ところで、津軽海峡冬景色の記念碑がありまして、
ボタンを押すと、大音響で「津軽海峡冬景色」が流れます。

あれは、青森から乗る青函連絡船の歌で、確かに竜飛岬が歌詞に出てきますが、
あくまでも青函連絡船から見る竜飛岬なので、記念碑は青森港が良いのでは?
という気もしましたが・・・。
まぁ、名曲なので懐かしかったです。

それから、これも有名ですよね。
唯一の階段国道。
残念ながら、時間がなくて階段を歩いてはいませんが。

ということで、竜飛岬を後にして、今度は海沿いを東へ向かいます。
(つづく)