せせらぎの手入れ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日も、せせらぎは、下流まで繋がっていまして、
 
これで7月に入って24日目!
 
記録を取り始めてから、こんなに長く水が流れ続けるのは初めてです!
 
さて、こんなに水が豊富なせせらぎなので、
 
昨日も、ゆっくりせせらぎを堪能しました。(笑)
 
イメージ 1
 
こちらは下流部の魚巣ブロック付近です。
 
普段は水が無い場所なので、雑草だらけですが、ちゃんと流れてます。
 
イメージ 2
 
写真で見ると、どうしても伝わりにくいのですが、
 
草地の間を、キラキラ輝く水面が、とてもイイ感じです。
 
イメージ 3
 
ここは、下流部でももう少し登った所。
 
子供たちの遊び場に隣接する部分で、ここも普段はあまり水が無いのですが、
 
たっぷり流れて、チョロチョロ水音も聞こえてきます。
 
公園のすぐ裏にあるなんて、意外な感じがします。
 
イメージ 4
 
ここは中流部です。
 
この辺りも普段は水が無いことが多いので、雑草だらけ。
 
どこがせせらぎか分かりませんが、
 
真ん中付近を、ちゃんと流れています。
 
 
そして、中流部でももう少し上流へ。
 
イメージ 5
 
見渡す限り草地で、水面は全く見えませんが、
 
ここら辺は、普段から水がある場所です。
 
ちょっとした広場になっていて、水辺の生き物を観察できるように作られた場所なのですが、
 
夏はこんな状態に。
 
イメージ 6
 
こっちもね。
 
せっかく、水が豊富に流れている水面が見えないのは嫌なので、
 
ちょっと草取りをば・・・。
 
イメージ 7
 
ザックリですが、草刈りした後は、なんとか水面が見えるようになりました。
 
イメージ 8
 
こちらも。
 
イメージ 9
 
こちらは、水草に覆われて、まったく水面が見えなかったので、
 
ごっそり取りました。
 
イメージ 10
 
なんだかんだと、ボランティア袋で2袋分になりました。
 
でも、どうして、水の流れる景色って、こんなに観たくなるんでしょうね~。
 
この日は、時間がなくて1時間ほどの作業でしたが、
 
毎日でもやりたいぐらい(笑)
 
夏の渇水期になると、また干上がってしまうので、
 
今だけ見られる、貴重な水辺の景色です。