ビオトープ活動(2015.07.18) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日でした。
 
イメージ 1
 
こちら、ビオトープ池に流れ込む辺りですが、先日、ヨシを刈り取りましたが、
 
まだ視界がいまいち。
 
イメージ 2
 
視界を確保するため、ヨシを鎌で刈り取りました。
 
イメージ 3
 
刈り取ったヨシは、後ろに並べて・・・
 
イメージ 4
 
御覧のとおり、池の向こう側までの視界が確保できました!
 
イメージ 5
 
刈り取ったヨシの山は、メンバーにて置き場へ移動~。
 
ヨシが大きいので、これがまた重労働です・・・。
 
 
イメージ 6
 
こちらは、植え込みの中の葛を駆除中です。
 
植え込みが葛で覆われてしまうので、植え込みの中の幹からカットです。
 
イメージ 7
 
こちらは、先日刈り取った雑草の山を、雑草置き場へ移動中。
 
最近の雨で、すっかり腐敗が進んでます。
 
イメージ 8
 
こちらは、追加で刈り取った雑草です。
 
背の高くなった部分を刈り取りました。
 
このビオトープ池の周囲は、低草、中草、高草のエリアを意図的に作ってまして、
 
ローテーションしてます。
 
高くなりすぎた個所は、一気に伐採してリセットするわけです。
 
イメージ 9
 
雑草の中には、このように綺麗な花も咲いてます。
 
ヒルガオ系の花みたいですね。
 
イメージ 10
 
作業中、茶色のネズミを見かけました。
 
この草むらに、走っていきました。
 
彼らの隠れ家なんでしょうね~。
 
こうやって、様々な高さの草地を残すのが大切なんだなぁ~と改めて思いました。
 
イメージ 11
 
さて、刈り取った雑草の移動が、なかなか大変なんです。
 
左から右に移動中ですが、このような手すりを越えるのが、意外と大変。
 
手すりが無いと楽なんだけどなぁ。
 
そういえば、このビオトープ、設計時は手すりが無かったそうです。
 
それが、施工のタイミングで、安全上の問題が指摘され、手すりが追加されたのだとか。
(左側にはビオトープ池があります)
 
その話を思い出すと、あらためて、手すりが無いビオトープっていいなぁ~と思いました。。。
 
 
ところで、今日はトンボをたくさん見かけました。
 
草地の上を、たくさんの群れが飛んでいたのですが、
 
止まってくれないので、撮影できず。
 
シオカラトンボでもなく、赤とんぼでもなく、オレンジっぽい色でしたが、識別不明。
 
なお、こちらは、シオカラトンボの雌です。
 
イメージ 12
 
そういえば、今日は蝉の鳴き声がミンミン鳴り響いてまして、
 
夏だなぁ~と感じさせましたね。