ビオトープ生態調査 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ビオトープにて、生き物生態調査を行いました。
 
毎年恒例になってまして、ビオトープの湿地池で、
 
池の底を網でさらい、どんな生き物がいるかを調査するイベントです。
(残念ながら、会員以外の参加はゼロでした・・・)
 
イメージ 1
 
さて、こちらは、調査道具です。
 
借りものの道具の他に、たらいや網など、このために新たに購入した道具もあります。
 
で、調査の前に・・・
 
イメージ 2
 
なぜか、普段は池の中にいる亀が、遊歩道を歩いておりました・・・。
 
どこに行くのだろう?
 
イメージ 3
さて、湿地池で調査開始。
 
網を使って、池の底を浚います。
 
イメージ 4
 
私は、胴長を着て、大きな網ですくいました!
 
すくったら、泥を落として、なかにいる生き物を調べます。
 
見つけたら、大きな桶に入れて、
 
他のメンバーが種類別に分類します。
 
イメージ 5
こちら、カワニナ。今年は大物がおおかった。
 
イメージ 6
 
毎度、アメリカザリガニです。うようよいましたが、でも小ぶりでした。
 
イメージ 7
こちらは、メダカです。
 
ほとんどは通常のメダカのようでしたが、数匹、種類が違うものがいました。
 
おそらく、カダヤシという外来種だろうと思います。
 
イメージ 8
 
2015年の結果

アメリカザリガニ   92匹   (前年:92匹  前々年:26匹)

ヌマエビ  21匹   (前年:4匹  前々年:不明)

メダカ  26匹  (前年:10匹  前々年:不明)
(カダヤシらしきもの含む)

カワニナ  10匹  (前年:10匹  前々年:37匹)

イトトンボヤゴ  2匹  (前年:10匹  前々年:不明)



ザリガニは、奇しくも前年度と同数でしたが、明らかに小型化しています。

ヌマエビは、数が増えましたね。感覚的にも昨年より増えた印象です。

メダカは、今年は集中的に狙ったので(笑)数が増えたような気がします・・・。

カワニナは、大型化したように感じましたが、数は変わりませんでした。

それから、カゲロウの幼虫と思った虫は、イトトンボのヤゴでした。

なお、昨年は、シオカラトンボのヤゴが発見できたのですが、

今回はいませんでした。

また、昨年は見つけたサワガニも、今年はゼロ。
イメージ 9
 
今年も、ゲンゴロウなど水棲昆虫は見つかりませんでした。
 
また、ドジョウも未確認。
 
いつか、来てほしいなぁ。。。