せせらぎの対策 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

我が町のせせらぎについて、ちょっと考えていることを…。
 
イメージ 1
 
せせらぎは、何度も報告しているように、慢性的な水不足が最大の問題で、
 
しかしながら水を増やすことは難しく、そこで対策が止まってしまっています。
 
でもでも、何か改善できることはないかと考えておりまして、
 
現状を少しばかり改善する、
 
という前提で、こんな案をまとめてみました。
 
 
現状、湧水Cと湧水Dから水が出ていて、その下流域のほんの10mそこそこが、
 
比較的水が常時ある地帯となっています。
 
といっても、年間で約四分の一の期間は、完全に干上がってしまうのですが・・・
 
また、このせせらぎの名物と言えば、蛍!
 
ということで、この蛍をいかに守っていくか
 
そして、いかに少ない水を守り、干上がる期間を短くするか!
 
ということをテーマに絞りたいと思います。
 
 
まず、せせらぎの蛍ですが、湧水C付近に、ほぼ毎年見られます。
 
これは憶測にすぎませんが、ここの蛍は次のような感じで現れていると思われます。
 
蛍は冬の間、水が無ければ生きていけません。
 
せせらぎは、冬の間に干上がることが多く、越冬する蛍はいないものと思われます。
 
しかし、春以降に大雨などで水量が増え、その水に乗って上流から蛍の幼虫が、
 
せせらぎに流されてくるものと思われます。
 
その流されてきた蛍の幼虫は、5月頃に蛹になって、6月から7月に羽化しているようです。
 
以前は、湧水Dの付近でも蛍が見られたと言う証言があるので、
 
かなり流されているようです。
 
しかし、現在では蛍の幼虫の餌となるカワニナが、せせらぎではほとんど見られなくなりました。
 
そのため、蛍の幼虫がせせらぎで大きくなるのは難しい環境となっています。
 
最近、蛍の数が少ないのはそのためではないかと思われます。
 
 
ということで、対策について。
 
冬の干上がる期間は仕方ないので、春以降の大水によって流されてくる蛍の幼虫が、
 
生きていける空間を整備する!ということになります。
 
現在のせせらぎの湧水C地点から下流は、
 
比較的傾斜がきつく、水がどんどん下流に流れていき、淀む場所がありません。
 
イメージ 2
 
また、泥や砂が多く、石が少ないです。
 
イメージ 3
 
石は元々あったようなのですが、流されてしまった様子。
 
これでは、蛍の幼虫は、どんどん下流に流されてしまいます。
 
また、蛍の幼虫は、川底の石の下に隠れる習性があるので、隠れるためと、流されないための石が必要です。
 
それからカワニナですが、石に付いた珪藻類を食べて育ちますので、
 
やはり水が常時あるのは勿論、珪藻類が育ちやすい淀みがあると良いようです。
 
イメージ 4
 
せせらぎには、淀みになるはずだった魚巣ブロックがあるのですが、
 
このよう泥で埋まってしまっているため、これを復活させる必要があります。
 
また、川幅が狭いと周囲の草に覆われてしまい、陽が当たらなくなってしまいます。
 
蛍の幼虫もカワニナも、そこそこ陽が当たる水が良いようですので、
 
川幅を広げてあげるのが良いでしょう。
 
 
まとめると、
 
川の傾斜がきついので、少し階段状にしてあげて、
 
川幅も広げ、
 
隠れられる小石などを川底に敷き、
 
魚巣ブロックのような水たまり場を用意してあげる、
 
という感じになりそうです。
 
冬の間にこの対策を施し、来年の夏にどうなるかを見てみたいですね~。