せせらぎの泥さらい | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

明日から雨になりそうなので、
 
今日は少しだけですが、せせらぎの泥さらいをやりました。
 
と、申しますのは、
 
先週から水が流れなくなったせせらぎ。
 
湧水口辺りに砂や石が堆積しているので、
 
水が少ない今のうちに泥さらいをしちゃおう、というわけ。
 
さっそく湧水口を掘り返しました。
 
イメージ 2
 
まだ、ここにだけは水が残っていましたが、
 
広さと深さを確保するため、掘り返しました。
 
イメージ 3
 
ちなみに、この湧水口の手前に、このような枡があります。
 
右の管は、上流の山から流れてくる水が出てくる場所。
 
せせらぎには、分かりにくいですが写真上側の穴から水が出ていきます。
 
なお、枡の左側の管は、オーバーフロー用の管です。
 
 
さて、せせらぎは、全体的に土砂が堆積しているので、
 
全体的にざっくりと取り除きました。
 
 
イメージ 4
 
こちらは泥に完全に埋まっていた魚巣ブロックです。
 
少し掘り返して、穴が見えるようにしてみました。
 
さて、そのように掘り返していると、
 
湧水口から水が下流に流れ出すようになりました。
 
イメージ 1
 
湧水口付近に溜まった水を、少し下に誘導します。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
ほんの3~4mですが、水が伸びました。
 
イメージ 7
 
先ほどの魚巣ブロックまで到達。
 
なんとか、ここまででも水がいつもある状態になってくれると、
 
生き物も定着しやすくなるのですが。
 
この状態で、しばらく様子見です。