葛料理 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

久々の料理ネタ。
 
今回のテーマは、これ。
 
イメージ 1
 
これは、ビオトープに生えていた、葛の葉っぱです!
 
と、言いますのは・・・
 
ビオトープなど緑地では、葛のその猛烈な繁殖力が、悩みの種になっています。
 
調べてみると、昔は様々な利用方法があることが分かりました。
 
根っこは、葛餅や葛根湯に。
 
葉っぱは牛の飼料に。花はお茶や天ぷらに。そして、ツルは編み物などに。
 
そして、葛の葉っぱやツルには、肝臓を強化したり、胃腸を丈夫にしたりする効果があるそうです。
 
だから飲兵衛には最高らしい。にひひ
 
ってことで、昔は全部利用されていたので、それほど繁殖が問題になっていなかったようです。
 
手軽なのは、花を食べたりお茶にすることですが、まだ花が咲いてないので、
 
若い葉っぱを食べてみることにしました。
 
若い葉っぱなら、天ぷらでも充分に食べられるそう。
 
イメージ 3
 
ってことで、天ぷらにしたものを、唐揚げの隣に、さりげなく置いてみました。
 
一見、大葉っぽいですよね。(笑)
 
で、食べてみた感じですが、家族の評判は、「よくわからん」
 
大葉ほどはっきり分かる味ではなく、なんとなく苦い・・・?
 
美味い?と聞かれると、ちょっとビミョーですが、
 
これは、私の天ぷらの腕が足りないせいもあります。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
こちらはオマケ。葛とは何の関係もない、きんぴらごぼうです。
 
ただし、いつもの甘辛い味付けではなく、鶏ガラ&塩ベース。