2014北陸ツーリング(その10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

新穂高ロープウェイをあとにして、
 
ふたたび平湯へ。
 
ここで安房峠を越えて松本へ・・・
 
と思っていたのですが、天気も良いし、少し寄り道をと思い、
 
平湯からR158を高山方面へ。
 
実は、前日に「野麦峠開通」という看板を見ていたのを思い出し、
 
野麦峠経由で松本へ抜けることにしたのです。
 
高山の手前まで走り、そこからR361木曽街道へ。
 
ここは、昔走った時、美女高原の辺りは狭い道だった記憶があったのですが、
 
すっかり広い快走路に変わってました。
 
イメージ 7
 
R361ではチラチラ乗鞍岳も見えました。
 
イメージ 1
 
道の駅「飛騨朝日村」にて。
 
ところで、道の駅で早めのお昼にしようと思い、物産コーナーを物色したのですが、
 
狙っていた地元手作りのお弁当が全くなく、断念。
 
また次の道の駅があるから・・・と先へ進みました。
 
で、到着したのが道の駅「飛騨たかね工房」。
 
イメージ 2
 
駐車場の前には「くったかね?たかね!」といノボリもあり、これはどんなご馳走が在るのだろう!?
 
と思いきや、お弁当は全くなし。
 
食堂も営業しておらず、
 
思わず、食ってねぇよ!!
 
仕方なく先を進んで、野麦峠に向かう県道39の分岐点に。
 
すると、道の脇に看板が出てまして・・・
 
野麦峠 なだれにより通行止め
 
ガーン!!
 
 
しかし、ここまで来たら、開田高原経由で木曽まで抜けるしかありません。
 
イメージ 3
 
九蔵峠では、お約束の御岳山を拝みました。
 
前回来た時は11月で、やっぱり雪をかぶってましたね~。
 
ところで開田高原には道の駅がなく、
 
そのまま走り続けてR19に合流。
 
結局、R19沿いの道の駅「木曽駒高原」にて、昼飯にありつきました。
 
イメージ 4
 
目の前には木曽駒ケ岳。北アルプスから中央アルプスにやってきました。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
混雑するR19は、やっぱり嫌なので、R361で権兵衛峠へ。
 
イメージ 8
そして権兵衛峠トンネル。
 
イメージ 9
 
トンネルを出た後の、南アルプスに向かってのびる直線道路、ここは好きですね~。
 
そして、伊那ICから中央高速へ。
 
イメージ 10
イメージ 11
途中の諏訪SAから見える八ヶ岳。
 
今回のツーリングでは、日本が誇る名だたる名山の雪景色がたっぷり堪能できました♪
 
イメージ 12
 
そして談合坂SAにて。
 
さすがにバイクがたくさん♪
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
ということで、無事到着。
 
今回は 1,824km の走行でした。
 
ちょっと少なかったか?雨が多かったですからね~。(^^;
 
以上、2014年のGWツーリングでした。