さて、5月1日。
雨がザーザー降りしきる中、4時に起床し、
すぐさま撤収の準備。

一晩お世話になった軒下。(笑)

出発直前も、まだ雨です。
雨フル装備で、出発!
シーサイドの能登道路・・・は昔の名前で、今は「のと里山海道」と呼ぶそうです、
を金沢方面へ。
この道路、以前は有料でしたが、今は無料なんですよね~。
天気さえよければシーサイドの快走路なんですが、あいかわらず激しく降る雨の中、
白尾からR8のバイパスを経由し、
金沢市をぐるっとバイパスする環状線へ。
金沢市はさすがに大きい街のためか、環状線も立派!
ほとんど高速道路です。

あっというまに通過し、R157を白山方面へ。

山岳地帯が近づいてくるにつれ、雨も上がり、空には明るい部分も!

そしてR157白山街道を疾走!
車も少なくハイペース。

・・・が、途中で急に大雨に遭遇したり。。。
そして、

ついに福井県勝山に入りました。
福井県勝山に来たのは久しぶり。17~8年ぶりじゃないでしょうか。
が、勝山で少々道に迷って(昔とは道路が違ってたような)
R158を九頭竜湖へ。

こんな恐竜の親子がいる道の駅九頭竜湖で休憩。
この恐竜、動くんです。しかも吠える。
ところで、ここで雨雲レーダーを確認すると、どうも現在強い雨雲が通過中。
しかも自分の行き先に流れている。
ということは、ここでやり過ごした方が良いということで、

道の駅にあったほんとの駅を見学してみたり、

最初、駅の跡かと思ったら、現役でした。

このとおり。

物産コーナーで、こんなお弁当を買ってお昼ご飯食べたりしました。
焼きサバ寿司、美味いですよね~。
ようやく雨も小雨になり、再び出発。
九頭竜湖をさかのぼり、油坂峠を越えると、岐阜県に入ります。
しかし、ここでまた雨雲に追いついてしまったようで、再び雨。
白鳥に着いた後、どこに行くか迷います。
ほんとは、ひるがの高原の快走路を走りたかったのですが、この雨では。
結局、この雨の中では温泉しかない、と。
近くの湯の平温泉へ直行。

お風呂は残念ながら撮影できませんでしたが、素朴でイイ感じのお風呂でした。
そして、風呂に入っている間に天候も回復♪
再び出発です。
(つづく)