今日は、堀之内里山保全地域の畑の活動でした。

朝はまだ冷え込みますが、でも農作業をするにはちょうど良い感じになってきました。
花粉が飛んでいるのをのぞけば・・・。

麦も大きくなってきました。
さて、今日は作業の前に、お届けものがありました。

トウミ、です。

この青い物体が、トウミ。
まだ組み立て前なのでバラバラですが、
麦などの穀物を脱穀する際に、実と殻を分離する機械です。
機械と言っても手動なので、手で回す昔ながらのものです。
今回、ユギ里山保全チームで、この新兵器を購入しまして、
今年の麦の脱穀の際に使う予定です。

さて、今日の作業は畝起こし。
耕す前に、牛フンや腐葉土、灰などをまき、それを耕運機で耕します。

いつもの斜面では、この写真では分かりにくいものの、タンポポがチラホラ咲き始めています。

耕しながら、鍬で畝を作っていきます。

どんどん耕します!
・・・が、耕運機の調子がおかしい?
チョークを引いてないと、エンストしてしまいます。
パワーも無いし、給油のバルブが詰まり気味か、キャブが詰まり気味?
今日の所は、よく分かりませんでした。

ひとまず、畝を作り終えました~。
新しい苗は、何が植えられるんでしょうか~。
楽しみですね~。

それにしても、体を動かすと、もう暑いぐらいの陽気になってます。
春本番ですね。