里山保全地域にお客様 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、特別に堀之内里山保全地域での活動でした。
 
といいますのは、某大学の先生に協力して、ベトナムから来られた皆さんに里山を紹介するためです。
 
ベトナムから来られたのは公的な研究機関の方で、環境生態について研究されている4名の方。
 
日本の里山で見られる様々な知恵を学びたいということで、
 
紹介するこちらとしても責任重大!
 
かなり荷が重かったので(笑)、同じ地域で活動する里山農業クラブのSさん、
 
そしてこの地域の研究をされている某大学院のOさんに先生役になってもらい、
 
私はそのお手伝いでした。
 
ただ見学するだけでは勿体ないので、少々ばかりの里山らしいおもてなしを・・・と思い、
 
今朝、集合前に作ったのがこれ。
 
イメージ 1
 
そう、米粉で作った団子です。
 
これを串にさし、現地へGO!
 
イメージ 2
 
里山保全地域の雑木林は、ほとんど葉っぱが落ちて、すっかり冬の装いです。
 
イメージ 3
 
某大学先生及び学生さん、そしてベトナムからのお客様が到着し、
 
早速SさんやOさんからの説明を。
 
イメージ 4
 
田んぼやその奥の雑木林をぐるっと回ってきました。
 
そのあいだ、私は焚火の準備をし、
 
イメージ 5
 
そして、置き火ができた段階で、作ってきた団子にタレを付けて焼きます。
 
そこに、また皆さんが戻ってきまして、
 
イメージ 6
 
みなさんと、団子を食べながら歓談となりました。
 
ベトナムには無い食べ物ということで、喜んで頂けたようです。
 
また、やっぱりベトナムですから日本のような四季ではないため、
 
冬の里山に非常に興味を持っておられたようでした。
 
ただ、まだ自然や生態系の貴重さがベトナムでは理解が十分ではなく、
 
このような研究者がどんどんアピールしていかなければならない、ということでした。
 
イメージ 7
 
手作り感満載の不揃いの団子ですが、日本の味を堪能してもらえてよかったです。