自然の会の活動(2013.11.2) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、めぐみ野自然の会の活動でした。
 
まずみんなが来る前に、ビオトープの湿地池の手入れを。
 
イメージ 1
 
手前の斜面に灌木が生い茂っていたのですが、、これをバッサリ切りました。
 
イメージ 2
 
今まで池の上に灌木の枝が覆いかぶさっていたので、葉っぱが池に大量に落ちていました。
 
このため、池にたくさんの葉っぱが溜まってヘドロと化していたのです。
 
また、池に陽が届きにくくて、暗いという点もあったので、今回はバッサリいきました。
 
イメージ 8
 
この湧水の湧き出し口も、はっきり見えるようになりました。
 
イメージ 9
 
池から周遊道もよく見えるようになりました。
 
イメージ 10
 
ここで子供たちが遊んでいても、道からよく見えるので、より安全になりますね。
 
 
さて、時間になりまして、みんなが集まってきた後は、
 
せせらぎに移動しました。
 
先週、自治会の清掃でせせらぎの草刈りを行ったのですが、まだ残っていた個所があったのです。
 
イメージ 11
 
刈払機でざっと刈って、残りを鎌で刈り取り、雑草を袋詰めしました。
 
イメージ 12
 
ハルも参加。何やってるんだっけ・・・?
 
イメージ 13
 
ハイハイ、剪定しているのね。
 
イメージ 14
 
この辺りは蛍が見られる場所で、餌のカワニナのため、水面に光が当たるように草を刈ります。
 
イメージ 15
 
ちょっとの距離ですが、意外と草が出てきます。
 
イメージ 3
 
水面を覆っていた雑草を刈り取り、水面が見えるようになりました。
 
イメージ 4
 
この雑草集めが大変なのですよ。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
だいぶスッキリしましたね。
 
ただ、この後冬にかけて、水がどんどん減って、干上がってしまうのですけどね。。。
 
 
イメージ 7
 
ビオトープ池に戻ったら、アオサギがやってきていて、一生懸命に餌を探していました。
 
たくさん見つかったかな?