畑活動(2013.9.14) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域の畑活動でした。
 
最近涼しくなってきたなぁと思っていたら、
 
今日は朝から蒸し暑い~。
 
7時半から作業を開始しました。
 
イメージ 1
 
まだナスはたくさん実っています。
 
イメージ 2
 
トマトは、もうおしまいですねぇ。
 
イメージ 11
 
こちらは、先週メンバーがジャガイモの苗を植えた畝です。
 
イメージ 13
 
この草ぼうぼうの場所は…なんだったっけ?
 
イメージ 14
 
アスパラでした。。。アスパラはどこへ?
 
イメージ 15
 
ピーマンです。
 
イメージ 16
 
こちらは、旧麦畑。ひとまず、先週他のメンバーが草刈りを行って、短い状態です。
 
さて、今日の作業は・・・
 
イメージ 17
 
まず雑草堆肥を集めまして・・・
 
イメージ 18
 
トマトを撤去した後に、雑草堆肥を撒いて・・・
 
イメージ 19
 
耕運機で耕して、畝を作りました。
 
大根を植えるために、深く耕し、畝を高くしました。
 
イメージ 3
 
こっちは、カボチャを撤去した後。また雑草堆肥を撒いて、
 
耕運機で耕して・・・
 
と思ったら、耕運機の調子がおかしい。
 
エンジンの再始動性が非常に悪いのです。
 
普通、一度動かした後なら、少しの間エンジンを止めていても、すぐにエンジンがかかりますが、
 
さっきまで調子よく動いていたのに、一度止めると、なかなかかからない。
 
おかしいなぁ~と思って、見ていると、
 
エアクリーナーボックスから、ポトポト、ガソリンが漏れています。
 
イメージ 4
 
ボックスを開けると、ガソリンでびちょびちょ。
 
うーん、フィルターの目詰まりでしょうかね。
 
ひとまず、ボックスを開けた状態でエンジンを始動させると、無事かかりました。
 
 
草原のような場所を、がっつり耕します。
 
イメージ 5
 
すると、このように雑草が巻きつく~。
 
イメージ 6
 
こちらは、今日から一緒に活動してくれることになったTさんが草取りしてくれて、
 
すっかり綺麗になりました!
 
イメージ 7
 
そして、Tさんには、初の耕運機にもチャレンジしてもらいました~。
 
イメージ 20
 
そのあいだに、順調に育っているキャベツに追肥をしてあげて・・・
 
イメージ 8
 
そして、キャベツの横に新しく畝を作りました。
 
イメージ 9
 
こちらも、すっかり綺麗になりました~。
 
イメージ 10
 
こちらも、一列完了~。
 
イメージ 12
 
あっという間に時間がたちまして、収穫タイム。
 
今日も暑かったですが、雲が多くて助かりました。