めぐみ野自然の会のイベントとして、
初めての「カブトムシ探し」を実施しました!
朝、4時20分に起きまして、まず最初はドングリの木の苗の採取です。
カブトムシやクワガタが集まる、コナラやクヌギの苗を集めます。
どこから集めるかと言うと・・・

ウチの庭。

ウチのコナラの木から落ちたドングリから芽を出した苗が何本かあって、
これを移植する!というわけです。
また、クヌギもせせらぎに生えているクヌギの下に、何本か苗が生えていましたので、
これを採取しました。

こちらが採取したコナラ。

こちらがクヌギ。
苗の準備ができたら、次は現場の下見です。
下見と言うか、カブトムシ探しですね。
カブトムシ探しはタイミングなので、ちょっと目を離すとすぐにいなくなってしまいます。
なので、事前に現地でカブトムシを採取し、
万が一本番でカブトムシが見つからなかった時の保険とするわけです。
下見では、カブトムシの雌2匹と、コクワガタを捕まえました。
これで準備完了。
集合時刻の6時に、いつものメンバーと、それから子供2人が集まりました。
では、現地へ!

現地に到着後、注意事項を説明した後、早速カブトムシ探し開始!

いくつか樹液が出るように細工をしていたので、そこを中心に探します。

やった!カブトムシのオスと、コクワガタを発見!

今回集まった子供たちは、二人ともハルの同級生。
ハルが色々指導します。(笑)

獲った虫を確認!
今回は、カブトムシのオス1匹、コクワガタのオス1匹でした。
それに事前に捕まえておいた、カブトムシのメス2匹とコクワガタ1匹を進呈~。

次は苗の植樹です。まず穴を掘って・・・

苗を植えます~。

次々に植えます!

無事に育ってくれ~!

苗の傍には、目印に竹を挿しておきます。
そして植樹の日付も。
こうしておかないと、草刈りの時に、間違って刈ってしまいそうですからね。

最後にみんなで記念撮影~。
お疲れ様でした!
来年は、もっともっとたくさんカブトムシが見つかるといいなぁ。
参加者ももっとたくさん・・・ね。(笑)