麦の選別 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

麦を収穫し脱穀した話は以前書きましたが、
 
手作業での脱穀でしたので、まだまだ麦にゴミが混ざっている状態でした。
 
そこで、麦の選別にトライ!
 
まずは、庭のデッキに扇風機と銀マットを用意しまして…
 
イメージ 1
 
そこに麦を用意します。
 
イメージ 2
そして扇風機の前で、上から麦をパラパラと落とし、風の力によってゴミを吹き飛ばす!
 
いわゆる風選にトライです!
 
風の加減と、麦を落とす量の加減が難しいですが、でも、軽いごみは見る見る吹き飛ばされました。
 
イメージ 3
 
こんな感じで、吹き飛ばされたゴミがいっぱい。
 
イメージ 4
 
これが風選をする前。籾殻が残っています。
 
イメージ 5
 
こちらが風選後。
 
可成り綺麗になっているのが分かります。
 
原始的な方法ですが、自然の風任せでなく、扇風機と言う文明の利器を利用したところがポイントです。(笑)
 
 
が、実はこれだけでは、まだ足りない。
 
軽いごみは飛びますが、重いゴミはそのまま。
 
一番厄介なのが、泥の粒。
 
石ではなく土(泥)が顆粒状になった粒がいっぱい含まれていまして、この選別が厄介です。
 
塩水に漬けて、比重の違いにより選別する方法がありますが、
 
乾燥させなければならない麦を濡らすリスクは、やはり慎重にならざるを得ず、
 
今回は素直に穴開きザルで選別することにしました。
 
イメージ 6
 
こうやって、麦の大きさより若干小さな穴のざるを用意し、それでフリフリ。
 
イメージ 7
 
小さい麦も落ちてしまいますが、このように泥の粒がたくさん落ちてきます。
 
そして今日は、梅雨明け後のギラギラした太陽にたっぷりさらし、
 
虫干しも行いました。
 
いやはや、機械を使わない脱穀は、やっぱり大変ですなぁ~。
 
ちなみに、処理後の麦を計測しましたら、13.2kgでした。
 
昨年の約半分ですが、それでもそこそこの量になりました。ニコニコ
 
製粉が楽しみです~。