今日は、めぐみ野自然の会の活動日。
今回は、ザリガニ捕獲をメインとした生態調査です。
予定では、せせらぎを対象に実施しようと思っていたのですが、
渇水のせいで、ほとんど生き物が期待できなかったため、
急遽、ビオトープ池の端っこにある湿地池で実施することにしました。
が、ここはまだうっそうと雑草が茂っているので、
みんなが来る前に草刈りをしなければ!

刈る前はこんな状況。

湿地池の周りを草刈りします!

今朝は、朝から日が照って、なかなか暑い・・・


だいぶスッキリしましたね。

だいぶ向こう側まで見通せました。

遊歩道からも湿地池が見えるようになりました。

と、ここでハル登場。

池に、ちょっと入ってみます。

が、底なし沼?のように、ズブズブと足が沈んでしまい、ハルの長靴では無理。
足場がないと駄目ってことで、急遽、足場になる板を池に投入しました。
適当なものが無かったので、ウチに余っていたパイン床材の余り。。。

それから、蚊が凄いので蚊取り線香を設置。
そこで皆さん揃いまして、作業開始。

さあ、みんなで池で生き物探しです!

ザリガニが少しずつ捕えられていきます。

ここのところの雨のお陰で、湿地池に入る湧水の量も多め。

網を使ってひたすら池の底をすくいます。

すると、こうやってザリガニや、カワニナ、その他の生き物が入っています。

途中から、管理会社のKさんもお手伝いくださいました!

捕まえた生き物は、全て桶へ。

こんな赤虫がたくさんいました。

ハルは、穴に潜んでいるザリガニを餌でおびき寄せます。
が、こいつがなかなか頑固で、獲れそうでなかなか獲れない!
結局最後まで獲れず、ハルは悔しさ100倍でした。

最後、みんなで桶に集めた生き物の数を数えました。
集計結果は、
ザリガニ (赤) 7匹
ザリガニ (青) 3匹
ザリガニ (小) 16匹
カワニナ 37匹
アメンボ 5匹
赤虫 多数
タニシ? 1匹
でした。
アメンボは、少々眼中になかったので少なめです。。。(笑)
(ほんとはもっといる)
過去、この湿地池で目撃例のあった、メダカですが、今回はゼロ。。。
どこへ行ってしまったのでしょうか。。。
また、ドジョウなど魚類の発見を期待していたのですが、ゼロとなりました。
そしてゲンゴロウ、タガメ、ヤゴなどの水生昆虫も、今回ゼロ。
う~ん、これがまさにザリガニが繁殖している影響なのでしょうか。
そして、このザリガニさん達は、公園管理会社に引き取られていきました。。。
