読書感想(森づくりテキストブック) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

読書感想です。
 
森づくりテキストブック ~市民による里山林・人工林管理マニュアル~
著:中川重年
 

そのタイトルのとおり、市民による林での活動に欠かせない情報が満載です。
 
必要なノウハウが色々詰っていて、手元に一冊置いておきたいですね~。ラブラブ!
 
残念ながら、図書館からの借り物なので、改めて欲しいです。
 

これを読んでいると、すぐにでも雑木林に行って、活動したくなりますね。
 
雑木林など、人の居住地域に近い里山林は、これがベストという形は無くて、
 
こうしたい!という思いに従ってやれば良いのだと思います。
 
色々な生き物に気を配り、多様な環境となるよう、バランスだけに気をつければ。
 

我が家の近くの雑木林は、人の手が入らなくなってしまい、荒れ放題となってしまっています。
 
それに従い、スズメバチだの蛇だの蚊だのが発生する迷惑施設・・・
 
という印象を持つ人が多くなっているように思います。
 
実際、そのような声を耳にすることがありますし、
 
その危機感は肌で感じています。
 
このままでは、雑木林不要論も出かねません。
 
なので、少しでも雑木林に対する抵抗感が減るように、出来る事をしたいと思います。
 
それが、今計画しているカブトムシ探し。
 
雑木林で子供が遊ぶといえば、やっぱり虫探しでしょう!
 
そのために、林の中に入っても危険の無いように下草刈りを行ってます。
 
この本を読むと、まだまだ他にもたくさんやりたいことが出てきます。
 
なんだか、ワクワクしますね!にひひ