茨城&千葉ツーリングその1 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日、3/20と本日3/21にかけて、今年初のツーリングに行ってきました。
 
今回は、茨城&千葉方面。
 
今まで、ほとんど行ったことが無く、空白地帯であったこの方面。
 
やっぱり八王子からだと行きづらいのと、これといった山道が無い印象があって、
 
候補に挙がらなかったんですよね。
 
でも、数年前に南房総に行った時、そこそこ走りも楽しめたので、
 
ちょっと行ってみるか!ということに。
 
 
20日の6時半に自宅を出発。
 
イメージ 1
 
今回から、サイドバックが新品になりました。
 
今までと同じく、ラフ&ロードのもの。
 
でも、今までのものとは全然違って、さらに大容量。
 
イメージ 2
とりあえず詰め込んで、装着してみると・・・
 
ん~、ちょっと不格好。
 
紐の調整をすればいいんでしょうけど、まぁいいかと、そのまま出発。
 
今までは、荷物の積み方が決まっていましたが、
 
今回サイドバックが新しくなって、積み方が変わってしまったので、
 
まだまだ試行錯誤が必要そうです。
 
 
首都高速で都心を抜け、常磐道に入って守谷SAで休憩。
 
イメージ 13
 
ヘルメットも新しくなったので、いつもと雰囲気が違います。
 
イメージ 22
 
なんと、私が乗っていたのと同じRGVガンマを見かけたので、思わず隠し撮り。(笑)
 
となりのKRも懐かしい。。。
 
イメージ 23
 
さらに常磐道を北上し、ここは友部SA。
 
イメージ 24
 
常磐道は、徐々に空いてきて、快適!
 
そして、さらにさらに北上し、中郷SAで給油ののち、茨城県の最北になる北茨城ICで降りました。
 
イメージ 25
 
県道経由で山側に入っていき、県北東部広域農道へ。
 
イメージ 26
 
この辺りは車も少なくて、山深いところです。
 
イメージ 27
 
広域農道って、道も快適なうえに車が少ないところが多く、よい場所が多いですよね。
 
なので、今回も選んでみました。
 
ここは、杉やヒノキの山の間を縫って行く感じで、材木が多かったですね。
 
イメージ 28
 
途中の、少し開けたところから。
 
太平洋と高萩市街地が見えます。
 
が、全体的に見通しはあまりよくないです。
 
イメージ 3
 
でも適度なコーナーが連続しますし、アップダウンもそれほどきつくないです。
 
イメージ 4
 
通過する車も、ほとんどいませんでした。
 
イメージ 5
 
途中、道の両側に枯れた枝葉が積もっている個所がありました。
 
あまり路肩側には近づかない方が良さそうです。
 
イメージ 6
 
農道は、途中、県道111に一旦合流し、また直ぐに分岐します。
 
ここを間違って、一回通り過ぎてしまいました。
 
で、農道は、国道461号に合流しておしまい。
 
そのまま西に走って、
 
イメージ 7
 
里川沿いの谷へ。今度は国道349号です。
 
イメージ 8
 
国道349号を北に行くと、以前行ったことのある袋田の滝になりますが、今回は南へ。
 
常陸太田を経由し、山間部を抜け、関東平野に出てきました。
 
次に国道293号にて海に向かいます。
 
イメージ 9
 
この橋は・・・国道245号に入ってすぐの久慈川にかかる久慈大橋、かな?
 
イメージ 10
 
国道245号沿いには原子力東海研究所など、原子力施設がたくさんありまして、
 
物々しい警戒ぶりでした。
 
イメージ 11
 
ひたちなか市に入ると、道幅も増え、交通量も多くなりました。
 
イメージ 12
 
那珂湊へ曲がって、那珂川を渡る海門橋を渡ると大洗です。
 
イメージ 14
 
大洗海岸の方へ。
 
イメージ 15
 
大洗海岸の公園で休憩~。
 
イメージ 16
 
曇り空ですが、太平洋はいいなぁ~。サーファーの人たちがたくさん浮かんでます。
 
イメージ 17
 
海の家みたいな売店で、お昼ごはんの焼きそばを。
 
イメージ 18
 
アクアワールドのことは聞いたことありましたが、こんなに立派な施設なのですね!
 
イメージ 19
 
大洗の街には、旅館やホテルがたくさん。磯前神社という大きな神社も。
 
で、大洗と言えば・・・
 
イメージ 20
 
もちろん、ここにも立ち寄りました!にひひ
 
イメージ 21
 
残念ながら、さんふらわあは一隻もナシ。。。
 
ここ、大洗港は、19年ほど前に、苫小牧からのフェリーで降りたことがあるのみで、それ以来でした。
 
ここから乗ったことは無いのです。
 
いつか、ここから乗る時のために、しっかり目に焼き付けておこう!
目
 
 
(つづく)