めぐみ野緑地の中でも、東側には、狭いですが比較的平坦な部分が、道沿いにあります。

実は、ここでカブトムシ探しのイベントが出来ないかな~と思っています。
緑地のこの部分には、クヌギやコナラもある程度あり、
以前、実際にカブトムシを発見したこともあります。

道を挟んで反対側には、さらに大きなクヌギ&コナラの林があるので、
結構、有望な場所なのです。

しかし、緑地のこの部分は、笹が生い茂っているので、人が簡単に立ち入ることが出来ません。
笹が生い茂ると、カブトムシなどの昆虫も、寄り付かなくなると言います。
飛ぶときに邪魔になるので、カブトムシは、下草の無い開けた雑木林を好むらしいのです。
なので、カブトムシ探しのイベントをやる場合、
イベントに必要な範囲の笹を刈り、開けた空間を作る必要があります。
今年の夏にイベントをやるとなると、なるべく早めに準備が必要です。
カブトムシが羽化する前は当然ですが、下草刈りをやるとなると、蚊がいない時期にやるのが一番!
なので、4月までにはやりたいですね~。
そして、下草を刈ったあとは、枯草や朽木を積み上げておきます。
そうすれば、夏にカブトムシが卵をそこに産んでくれるので、
さらに次のシーズンには、たくさんのカブトムシが見られるはず。

子供のとき、近所の山を歩きまわってカブトムシやクワガタを探したのを思い出します。
なんだか、ワクワクしますね~。
それから、クヌギやコナラの苗を植えたいです。

どのクヌギやコナラも、だいぶ大きい木なので、新しい若木も育てないと将来困りますからね。
楽しみ~!