タングラム斑尾評(ホテル編) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先月滑りに行ったタングラム斑尾スキーリゾートのレビュー記事です。
 
スキーコース編はこちら
 
次に、ホテルの紹介です。

タングラム斑尾東急リゾートは、部屋数もかなりの数がある大型のリゾートホテルです。

そこそこの高級感がありそうなので、期待して選びました。
我が家の女性陣は、ホテルへの要求度が高いので。(笑)

今回初めて行ってみましたが、ホテルのレビューを書いてみます。


■ロビー

なんとなくですが、少し寂しい印象を受けました。

もう少し華やかさがあってもいいかも。

暖炉があって薪が置いてあったのですが、火が付いているところを一度も見ませんでした。。。


■更衣室

更衣室は、靴を脱いで上がる場所がありませんでした。汗

ロッカーしかなく、椅子も無い。

うーん、どうやって着替えるの?と思うのですが。。。


■大型ロッカー

大型ロッカーは専用コイン式で、ホテル到着時に貰った4枚のコインを使います。


■レストラン(昼食)

ラーメン、蕎麦、カレーなどの普通のメニューです。

特に、おぉ~というものは無し。

値段は、スキー場価格。シラー

初日はガラガラでしたが、三日目(二日目は利用せず)は物凄い混雑でした。

席を確保するのが大変で、それだけでくたびれました。

なお、売店には惣菜パンや菓子パンも販売されていましたが、それらはすぐに売り切れてしまったようです。



■レンタル品コーナー

スキー板、ブーツ、ストックを借りました。

特に可もなく不可もなく。

店員さんの対応は良かったです。


■リフト券売り場

事前にホームページにあった割引クーポンを持っていったら、

割引に加えて、レストランや売店で使える500円クーポンが貰えました。

結構助かります。
にひひ


■お風呂

お風呂の大きさは、まぁ普通でしょうか。

ただ、混雑していた土曜日は、女風呂では洗い場で待ち行列が出来ていたそうです。

露天風呂があって、雪を見ながら入れます。

積もった雪に人型がたくさん付いていました。(笑)

表示を見るまで温泉だとは気が付きませんでした。

臭いはカルキの臭いしかしなかったので・・・。



■レストラン(夜)

バイキングです。

平日だった一日目よりも、休日の二日目のほうが品数が少し増えました。

品数の種類自体は、多くも無いが少なくも無い・・・という感じ。

味は、美味しい5、まぁまぁ3、いまいち2、という割合でしょうか。

バイキングの品の置き方の問題でしょうか、

なんとなく寂しい感じがするのですが、なぜなのでしょう。。。

でも、それは初日が平日で、ガラガラだったからかもしれません。

二日目は、人がわんさかいて、料理が見えないぐらい?でしたので。
イメージ 1

そうそう、二日目は、時間制でした。

17:30~18:30の第一部と、19:00~20:30の第二部となってました。

我が家は第二部に行きましたが、第一部は1時間しかないのですよ!短くないかなぁ?
ちなみに、店員さんの対応は良かったです。


■客室

4人1室でしたが、意外と広かったです。
イメージ 2

洗面も二つあって、ユニットバスもありました。

ちょっと困ったのは、部屋にあるスリッパで歩ける範囲が限られていること。

部屋の外では、お風呂に行くときだけ、決められたルートならOK。

なので、レストランに行くときは靴に履き替えます。

お風呂に入った後は、もう靴は履きたくないんだけどなぁ。。。



■売店

品数は豊富でした。

店員さんは親切でしたね♪



■チェックアウト後のロッカー

チェックアウト後のロッカーは有料です。

荷物の預かりもないので、有料ロッカーを使うしかありません。



■ホテルまでのバス

これが一番痛かった。

長野駅からホテルまでのバスは、路線バスしかありません。

片道一人約5000円。なので、往復一人1万円もするのです。痛いっ!!

しかも聞くところによると、昨シーズンまではホテルの送迎バスがあったらしい。

自家用車の人には関係ありませんが、

これが自腹かどうかは、かなりデカイです。。。

まぁ、乗車時間1時間半と長いですけどね。

路線バスで予約も出来ないので、早めに行かないと乗れない可能性も!?

と思っていたのですが、実際にはガラガラでした。(笑)

昨年までの水上高原スキーリゾートでは、乗車時間1時間で、ホテル専用送迎バスでしたので、なおさら痛い。




・・・と、まぁ、なんだか辛口の評価になってしまいましたね。(笑)

昨年まで行っていた水上高原スキーリゾートとの比較になってしまいますが、

比較すると水上高原のほうが良かった点が多かったです。
従業員は、とてもいい感じの方が多かったので、残念。。。

家族は、もうここに来ることは無いだろう・・・と申しております。(爆)