2012.9.17の晩御飯 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先週末、ケーキのほかに、晩御飯も作っていました。
 
またまた例の小麦を使った料理です。
 
トライしたのは・・・ 春巻き!!
 
しかも、春巻きの皮を小麦粉から自分で作ろう!という野心作です。(笑)
 
レシピを調べて、いざトライ!
 
イメージ 1
 
作り方は、意外なことに水で溶いた小麦粉を、フライパンで焼くというもの。クレープみたいに。
 
今回は、さらにチャレンジとして、ふすまも入れて、全粒粉で作ってみました。
 
イメージ 2
 
・・・が、焼いても、思いのほかサラッとしないし、穴が開くし、形もいびつ。
 
とりあえずくっつかない様に片栗粉をまぶして、焼きあがったものを重ねます。
 
がっ!いざ具を入れて巻こうと思っても、
 
イメージ 3
 
重ねた皮がベトベトしていて上手く剥がれない!
 
こんなボロボロの状態になってしまいます。。。
 
そもそも、皮の厚みが均一ではなく、ちょっと動かすと弱い個所からビリビリ破れてしまう。
 
この時点で失敗を悟った私は、
 
強引な作戦に出ます。
 
とりあえず枚数を使ってもいいから、なんとか具を丸めこめ!!
 
イメージ 4
 
こうして出来あがった、得体のしれない物体。。。
 
強引に握力で固めてます。
 
想定よりもだいぶ大きくなってしまったために、
 
とりあえず薄く油をひいて、両面を焼くことに。
 
イメージ 5
 
巨大な餃子に見えなくもない…
 
イメージ 6
 
出来あがったものにナイフを入れ、出来あがり…。
 
分厚い皮のせいで、たっぷり酢醤油を付けていただきました。
 
反省点は・・・
 
皮のレシピをもう一度見直したら、小麦粉を水で溶いた後に30分寝かす、とありまして・・・
 
それを完全に見落としておりました。(笑)
 
でも、それでホントにうまくいくのかな?シラー
 
 
 
それからもう一品!
 
ハルからのリクエストで、学校給食で食べたラザニアが食べたい、ということだったので、
 
初めて作ってみました。
 
なお、こちらは通常の市販されているラザニアを使っており、例の小麦粉の出番はなし。
 
イメージ 7
 
ミートソースを作ります。
 
玉ねぎ、ニンジン、シイタケ、セロリ、ナス、ひき肉が入ってます。
 
耐熱容器に、茹でたラザニアを敷き、
 
その上からミートソースをかけ、チーズを載せ、
 
これをもう一段繰り返します。
 
イメージ 8
 
ということで、今回は二層のラザニア。
 
オーブンで焼いて出来上がりです。
 
イメージ 9
 
 
こちらの出来は、まずまず。
 
ハルも、美味しい!給食と同じ!と言ってくれました。
 
それにしても、良かった・・・、こっちが失敗しなくて。
 
どちらも失敗していたら、晩御飯が全くなくなるところでした。
 
ラザニアの方は、割とノーマルに作ったので、次は少しアレンジしてみたいと思います。(笑)