北海道計画(荷物の考察) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

北海道計画のその後です。
 
なにも進んでいません。
 
いやいや・・・、あまり早くから盛り上がると、息が続かないので、ゆっくりとね。
 
そもそも、もうフェリーは押さえてあるし、
 
持って行くものはGWの紀伊半島ツーリングと基本的に同じだし、
 
そんなに慌てることも無いのです。
 
 
とは言え、少し考えなきゃいけないこともあります。
 
何を持って行くか?
 
いつもの道具、つまり紀伊半島ツーリングと同じで、基本的には良いのですが、
 
増やさなきゃいけないものもあります。
 
今回は、なんといっても13泊14日というロングツーリング。
 
ここまで長いのは、新婚旅行で行った北海道ツーリング以来かなぁ。
 
紀伊半島ツーリングでは4泊でしたから、長さが全然違う。
 
着替えを何日分持って行くか!?
 
バイクでのツーリングは、荷物を以下にコンパクトにするかが重要ですから、
 
これは悩みます。
 
どっちにしても、途中で洗濯するしかないのだから、たくさん持って行かなくても良いのですが、
 
でも洗濯の回数が増えるのも嫌。
 
寝泊まりするところにコインランドリーがあればいいのですが、
 
泊まるのはソロキャンパー好みのところばかりなので、そんなのある訳も無く、
 
以前の北海道ツーリングでも、大抵は日中、市街地を走っている時にコインランドリーを見つけて、
 
そこで洗濯してましたね。あと、温泉に入る時にコインランドリーがあれば、そこで洗濯したりとか。
 
ということで、行動が制約されてしまう洗濯の回数は少ないほどよい。
 
なので、悩みます。
 
 
それから、夏の北海道とは言え、昔の経験からすると、年によって寒暖の差が激しい。
 
暑い時は猛烈に暑いし、寒い時は猛烈に寒い。特に道東はね。
 
だから、防寒着は外せない。これがまた荷物になるのだな。。。
 
まぁ5月の紀伊半島での装備で、ちょうどいいかなぁ~?
 
 
それから、これまでは荷物を減らすために、料理をせず鍋などを省略してました。
 
でも今回は長いので、毎日インスタントじゃ嫌だし、少し増やさないと。。。
 
でも、料理はしません。作る時間がもったいないのと、
 
作ってもちょっとしか食べないので余っちゃうし。
 
 
あ、それから虫対策!
 
最近は、春か秋にしかキャンプツーリングに行ってなかったので、虫の被害には遭いませんでしたが、
 
夏の北海道の虫は凄いですよね!なんか思い出してきた。。。
 
虫対策の装備しなきゃ。
 
 
ところで、増えるものばかりじゃマズイので、何か減らすものは無いかなぁ。
 
焚火セットは、今回は省略ですな。
 
焚火は、暖をとるのが目的なので。霜が降りるような時期に取っておきます。
 
 
タープはどうしようかなぁ。。。
 
毎回悩むんですよね。タープ。
 
雨の時は、テントの上に張るのですが、確かに助かることは助かる。
 
でも、タープを張っても、テントは結局ぐちょぐちょなのですけどね。
 
小さいタープなので。
 
また、張るのが面倒くさいというのもあります。
 
 
 
イメージ 1
 
それから、これらの荷物ですが、写真のように、次の積み方をしています。
 
振り分けバッグ
18年ほど使っているラフ&ロードの振り分けバッグです。
ガス、バーナー、ランタン、食器、鍋などを片方に入れ、片方にテントを入れることが多いです。
 
黒いボストンバッグ
これは20年以上使っているのでは?
上野のコーリンで買ったような。。。シュラフ、衣類、雨具、工具、タープなどを入れてます。
 
トップケース
これは、このSVで初めて装着したもの。
すぐに使うものを入れます。温泉セット、カメラ等の貴重品、防寒着等。
ここはなるべく空けておいて、途中買い出しで買った食料品を積んだりします。
 
そして、これらに入らなかったもの、テントのポール、銀マット、敷物、サンダル等は、
 
無造作にボストンバッグの上に積まれ、ネットで固定されます。
 
ちなみにタンクバッグがありますが、
 
ほとんどなにも入りません。ハンドタオルと地図だけ。
 
タンクバッグが分厚くなるのが嫌なのです。
 
 
 
しかし、紀伊半島ツーリングの時で、荷物が満載だったのに、
 
果たして増やした荷物は載るのだろうか・・・?
 
昔大丈夫だったから、大丈夫なはずなんだけど。
 
 
ま、荷物のことで、あれこれ考えるのも楽しいものですね