昨夜は、思いのほか大雨が降りましたね~!
家にいながら、ゴウゴウと水の流れる音が聞こえていました。
そこで、天候の回復した朝、せせらぎの様子を見に行ってみました。
では、またまた位置関係を示す図面から。

まず、自宅近くのビオトープ池付近から。

トイレ前の小さい池も満水。そして水が石畳にも溢れだしています。
ここに溢れた水は、石組の水路をとおって、ビオトープの池に流れ込みます。

いつもは全く流れていないここも、今日は御覧のとおり!ジャブジャブ流れています♪

こちらは、ビオトープ池に直接流れ込む雨水管です。
あんな大雨の後の割には、結構少ないですね。普段より、ちょっと多いぐらい。
もう、水も透明でした。
さて、ここから少し上流に移動して、図面上のセブンイレブンマーク付近です。

せせらぎが道路をくぐったところ。こちらは出口です。
先日の清掃で、ここの泥を少し取り除きました。
今日は水がいっぱいです。

そして道路を挟んで上流側。図面上の「0」の地点です。
水はしっかり流れていました。水たまりになっていないということは、管から水が向こう側に行っているようです。

同じく図面上「0」の地点の上流側には、このような段差があり、
いつもはチョロチョロした流れですが、今日はいい感じで流れ落ちていました。

これは図面上のD’の湧水地点です。
湧水だからでしょうか、こちらも意外と出てくる水は極端に増えているわけではありません。
いつもより、ちょっと多いぐらい?

これは図面上の「2」地点です。今日はここも水がたくさん流れていて、
この場所にあるオーバーフロー枡に、たくさんの水が流れ落ちていました。
せせらぎから、増水時の水があふれないようにするための枡です。
ちゃんと機能しているのを、初めて見た気がします。
さて、ここから野猿街道に一旦出て、さらに上流へ移動したら・・・
こんなことになっていました!

ここは図面上の「3」地点から、野猿街道方向。
なんと、せせらぎからあふれた大量の水が、車道まで流れ出しているではありませんか!

流れ出している水の様子です。
この笹の下から水があふれていて、この笹の向こうはどうなっているかというと、

御覧のとおり大きな水たまりが出来ていました。

こっちは上流側をみたところ。
こんなに水が溜まっているせせらぎは、初めて見ました。
おそらく、せせらぎから道路下の配管に流れ込む部分が、詰まっているのでしょうね。
外から見た限り、配管の穴は全く見えませんでした。

図面の「3」から少し上流側に移動すると、いい感じで水が流れていますね~。

この付近の枡を見ると、以前は全く水がありませんでしたが、今日はこんなに流れていました。

そしてここが、図面上のC’地点です。湧水の出口の枡です。今日はたっぷり水があります。
いつもは、ここまでありません。

C’の枡からせせらぎに水が出てくる場所です。
たくさんの水が出てきています。でも、上流には全く水がない。

図面上「4」の位置です。全く水はありません。
水が流れた形跡もありません。
でもね、ここから少し上流の、図面上「5」「6」「7」付近の枡には、水があって、流れていました。
ん~、この水はいったいどこに?

これは図面上のA’の湧水出口です。
これまで水が流れた形跡は全くありませんでしたが、今日は少しだけ、ほんの少しだけですが、
水が流れた跡がありました。

そして、この上流部分も、水が流れた跡がありました。
ということで、初めて大雨後の様子を見てみましたが、
やはり水量はかなり多くなりますね。
ちなみに、八王子アメダスの19日一日(24時間)の降水量は121mmでした。
あの、道路にあふれ出している地点については、早めになんとかしたいですね。
溢れだした水がもったいない!(笑)