土曜日、タイヤ交換の間に畑の様子を見に行ってみました。


ソラマメは虫が凄くて、ほとんど駄目です。
わずかにこれだけが残っています。
虫も豆は大好きなのですよね~。

ピーマンは順調。
まだ花は咲いてないですかね。

トマトも順調。
小さい実も出来ていました。

春菊も大きくなってきました。
が、相変わらず雑草も多いです。

小松菜も順調ですが、同じく
雑草も順調~。

なすも問題ないですね。
つぼみが出来てます。

さやえんどうは、まだ実が残ってます。
もう収穫しないと熟れ過ぎたものが
多い状態です。

突然のにわか雨!粒の大きい雨でした!写真でも分かりますね~。

雨を小屋でしのいだ後、
堆肥作りの場所の検討です。
道路脇の斜面の下に、こんな感じで
場所を示す棒を置いてみました。

坂の上から見たところ。
ちょっと分かりにくいですが、
このサイズで、197cm×120cm
ほどです。

ちょっと形がゆがんでますが(笑)。
耕運機が通れるギリギリのサイズだと、
こんな感じでしょうか。
この四角い枠の中に雑草を置くことになり
ます。
この、堆肥作りの囲いですが、どうやって作るか思案中です。
家に自宅建築の際の余った建材(パインの床材)を使うか、それとも篠竹を使う方法です。
篠竹を使う方法は、この近くの多摩動物公園近くに施工例があるということで、
それを見に行ってきました。

こんな感じです。拡大すると・・・・

柱に直角の棒を取り付け、そこに篠竹を束にしたものを並べているようです。
藁の束を並べるのと似てますね。
大量の篠竹が必要になりますが、篠竹はたくさん繁殖していて、逆に厄介者扱いされてますので、
手に入れるのには困らないでしょう。

支柱からだいぶ倒れかかっていました
ので、紐で結び直しました。

こんな感じですね。
真っ直ぐ、上を向くようになりました。

間引きした春菊を収穫~。
さやえんどうは、これで最後ですね。
美味しかったです!